こんにちは!ハピネスライターのけんけんです。
今回僕が紹介するトレーニング種目は
「スクワット」です。
スクワットはトレーニングのBIG3と言われ、ベンチプレス、デッドリフトと並ぶ代表格の種目です。
誰もが一度は耳にしたことがあり、多くのかたが一度はやってみたことがあるのではないでしょうか?
しかし、いざスクワットを行ってみると、、、
・今のフォームが合っているのか不安・・・
・スクワットすると腰が痛くなってしまった・・・
・もも前ばかり効いてしまう・・・
こんな悩みを持つ方が多いのではないでしょうか。
僕も以前はスクワットで腰を痛めてしまったことがあります。
しかしスクワットをマスターしたことで、今では腰を痛めることなく、理想の下半身を目指して楽しくスクワットをおこなえています!
そこで、これから僕が皆さんのスクワットでの悩みを解決し、スクワットマスターに向けてサポートいたします!
簡単そうに思えるスクワットですが、実は多くのポイントがありますので、何回かに分けてお伝えしていきますね!
第1回のテーマは、スクワットの理解を深めましょうです。
何はともあれ、まずはここからです!
この記事を読んでスクワットマスターへの第一歩を踏み出しましょう!
スクワットとは?
スクワットでは主に下半身をメインに鍛えることができます。
お尻(大殿筋)、ももの前(大腿四頭筋)、ももの裏(ハムストリングス)などです。
ちなみに僕の苗字はももせです!
スクワットを行うメリットは、以下の通りです。
・股関節・膝関節など、多くの関節・筋肉を動かすため、消費エネルギーが多い
・スクワットを軸とした色々な種目を行うことができるようになる
・お尻・脚が引き締まりやすくなる
スクワットを習得することでダイエット・ボディメイクが捗り、皆さんの理想の体に近づきますよ!
動作の説明
続いては、スクワットの動作についてお伝えしていきます。
1)バーの真下に入り、バーを担ぎます。
→担ぐ位置は首の付根あたりです。
2)パワーラックの真ん中へ移動します。
→足幅は肩幅程度に開き、つま先はやや外側に向けます。
3)そこから真下にしゃがみます。
→理想は太ももが床並行まで降ろします。
4)真上に立ち上がります。
以上が基本的なスクワットの動作となります。
あとは自分の身体や感覚に合わせて微調整が必要となります。
スクワットを行う上で抑えておきたい3つのポイント
①重心の位置
重心の位置は足の裏の真ん中が理想です。
動作中にかかと・つま先が浮いてしまっている人は、重心が前や後ろに行ってしまっている可能性が高いです。
真ん中に重心があることで床をしっかり押すことができ、力強く立ち上がれます。
②体幹部の安定
体幹部とはお腹周りのことです。体幹部が安定していないと腰を反ってしまう事や、丸まってしまい怪我のリスクにつながってしまいます。
③呼吸を止めない
動作中に息を止めすぎていると酸欠を起こす可能性があります。
ですので、基本は下ろす時に息を吸い、立ち上がる時に息を吐くようにしましょう。
以上が抑えておきたいポイント3つでした。
いきなり全てのポイントを完璧にするのは難しいですよね。
今日は特にこのポイント意識しようなど【テーマ】を持つと習得も早くなりますよ。
今後の記事では、
【抑えておきたいポイント】の深堀り
→体幹部を安定するにはどうしたら良いの?など
【スクワットのよくあるNG】などについて、より詳しく解説していこうと思います。
この記事を参考に、少しずつスクワットの習得目指して一緒に頑張りましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
~関連する記事~