ハピネス

トレーニング情報も満載!カラダづくりと健康を応援するWEBマガジン

脂質は果たして太るのか?油との正しい付き合いかた

こんにちは。にっしーです。
突然ですが、みんさんはダイエットはされていますか?

痩せたい!見た目が良いカラダをつくたい!
健康診断で痩せてください!と言われた etc...

ダイエットの理由は人それぞれだと思います。今回は、ダイエットとは切っても切り離せない関係である【脂質】、とりわけ、脂質の代表格でもある【油】との上手な付き合い方についてお話しさせて頂きます。

 

脂質は果たして太るのか?

みなさんは、脂質についてどんなイメージを持っていますか?

「太りそう・・・」

「コレステロールの原因!」

「なんか体に良い油もあるらしい」

まず最初にお伝えしたいことは、
「人は消費するカロリーよりも、摂取するカロリーが多くなると太ります」
という点です。したがって、摂取カロリーが多くなりやすい食材=太りやすい食べ物ということになります。

そのうえで、脂質は果たして太るのか?

結論から先に言ってしまうと、、、
脂質はめちゃくちゃ太ります。ビックリするくらい太ります。

「太るのは、糖質制限でおなじみの糖質(炭水化物)じゃないの?」とお考えの方!!
違います、脂質は糖質の2倍以上のカロリー(エネルギー)を持っているからです。

糖質(とタンパク質)が1g中4キロカロリーしか持っていないのに対して、
⇒【脂質は1gあたり、9キロカロリー】も持っているからです。

※詳しくは、以下の記事もご覧ください。
糖質制限に対する誤解とは? 糖質の適切な摂取のすすめ。 - ハピネス

 

例えば、「ご飯(白米) vs サラダの対決!!」で考えてみましょう。

糖質の制限のダイエットをしている方が、ご飯(150gで約240キロカロリー)を食べるのを頑張って我慢している!

その脇で、、、

ダイエットや健康の為によかれと、(白米を抜きにして)サラダをいっぱい食べる。
量が多いので、(例えば)バージンオイルもたっぷりとかける。

果たして結果はどうなるでしょうか?

バージンオイルは、大さじ2杯で約252キロカロリー。実は、オイルをたくさんかけてしまうと、サラダの方がカロリー的には太るという結末もありえるのです。

 

カラダに良い油はあるのか?

続いては、脂質の代表格である【油】についてお話しします。
CMとかで体に良い油というワードを聞いた事がある方がいると思います。脂肪を貯めるどころか、むしろ脂肪を燃やしてくれる奇跡のような油があると。

確かに体に良い油はあります。体に良い油と悪い油。

これがどこで決まるのかというと、多くは健康診断でひっかかる「コレステロール」や「中性脂肪」を下げるか or 上げるかで述べられていることが多いように思います。

 

~カラダに悪い油~

まず、悪玉のコレステロール値を上げる作用を持つ油は悪い油です。

「飽和脂肪酸」というもので出来ており、バター、パーム油(植物油)、牛・豚肉の脂身の部分などに多く含まれ、過剰摂取すると悪玉コレステロールが増加し、動脈硬化性疾患のリスクが高まるとされています。

 

~カラダに良い油~

逆に、悪玉コレステロールを下げる作用を持つ、善玉コレステロール値を増やす油は良い油と言えます。

最近はオメガ3とかオメガ6などの言葉をよくCMで聞きますが、これが該当します。
不飽和脂肪酸」というもので出来ており、これには以下の3つの種類があります)今回は代表的な油の商品を例に紹介させて頂きます)。

①オリーブオイル(一価不飽和脂肪酸)
⇒悪玉コレステロールを減らす油です。

②ゴマ油(多価不飽和脂肪酸)
⇒オメガ6と呼ばれ、①より更に悪玉コレステロールを減らす油です。

③亜麻仁油、青魚(多価不飽和脂肪酸)
⇒オメガ3と呼ばれ、脳細胞の機能向上に働くDHAや血液をサラサラにし、中性脂肪を減らすEPA(エイコサペンタエン酸)を含む油のことです。

「お魚をしっかり食べましょう」と食事指導をされている方は多いかと思います。その理由は、お魚に含まれるこれら3つの不飽和脂肪酸は、中性脂肪やコレステロールを下げる効果があるからです。

以上のように、体に良い作用を持つ油は確かにあるのです。

 

カラダに良い油との付き合いかた

では、カラダに良い油をいっぱい摂ればよい!ということでしょうか?

残念ながら、、、、
【体に良い作用がある油=低カロリー】という訳ではありません。

体に良い油であろうがなかろうが、冒頭で申し上げように【脂質=1gあたり9キロカロリー】である。つまり、太りやすいという点は変わらないのです。

体に良い。だけど太りやすい。

このメリットとデメリットをどう天秤にかけるかがポイントです。この点について、以下のようなケースで考えてみました。

 

~ダイエット初心者のかたの場合~

まずは「カロリー」を考えるという視点を優先します。体に良い油を無理に(過剰に)とるよりも、野菜類をとった方がより健康でヘルシーになるので良いと指導しています。もちろん冒頭で記載したように、ドレッシングの量には気をつける必要があります。

単純に脂肪を減らしたいと思った場合は、なるべく飽和脂肪酸に加え、油、ドレッシング、マヨネーズ、ナッツ、チーズ、高脂質のヨーグルト、アボガドなどを避けて、他の調味料や食材を使っていきましょう。揚げ物の食事も適度にしましょう。

必要な場合は、ノンオイルドレッシングやカロリーオフのマヨネーズ、低脂肪の乳製品などをチョイスすると良いと思います👇

 

~ダイエットが一定のレベルに達している方の場合~

既に健康体になっており、適正な量の脂質を如何にしてとるかを考えるレベルにある人には、体に良い油の摂取を推奨しています。脂質は肌に保湿をつくったり、性ホルモンの原料になります。また、持久力系のスポーツをする方にはとっては、重要なエネルギー源にもなっています。

脂質は決して単なる悪者ということではなく、正しく付き合っていくことが重要なのです。

※この点は、以下の記事もぜひご覧ください。
脂質の豆知識!脂質と正しく付き合いましょう。 - ハピネス

 

~体に良い油の接種を推奨されている方の場合~

ただ単に、体に良い油を摂取しているだけではダメだと考えています。普段の食生活や調理の過程などで過剰に摂取している「悪い油」はないか?これを少なくすること、それと並行して、体に良い油を摂取していく事。この両方のアプローチが必要だと説いています。

飽和脂肪酸のバター、パーム油(植物油)、牛・豚肉の脂身などは避けて、油を使う時は、不飽和脂肪酸である亜麻仁油やオリーブオイルなどを取り入れると良いと思います。

 

さいごに

脂質は多くの食品に含まれています。

揚げ物(油)、マヨネーズ、チーズ、ドレッシング、ナッツ、アボガド、肉、魚・・・。

どれもおいしい物ばかりです。
動物は飢餓を乗り越えるために、カロリーを蓄えようとして脂質を作り出してきました。その為、高カロリーなものは「脳が美味しい!」と感じるようにして、どんどん摂取させて生き延びてこようとした歴史があります。

美味しい物は太りやすい。これが皆さんを苦しめる要因ですね。

でも、脂質は完全に悪者!という訳ではありません。体にとって必要となる栄養素です。ですので、脂質との上手な付き合い方をマスターして、ぜひダイエットを成功させていきましょう!

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

~関連する記事~

腹腔内圧とは?~腹腔内圧と呼吸、そして効果的なカラダづくりの関係性~

こんにちは!ヤネです!!

皆さまは、腹腔内圧という言葉はご存知ですか?トレーニングをおこなっている方であれば【腹圧】という言葉で聞いたことがあるかもしれませんが、正式名称は【腹腔内圧(ふくくうないあつ)】と言います。

漢字から紐解くと、、、
腹(お腹)・腔(空間)・内(中の)・圧(圧力)となりますね。
何となくイメージできますでしょうか??

この腹腔内圧を時々の状況(日常生活、運動時など)に合わせて高める(時々の状況に合わせて高められる能力をもっている)ことにより、『トレーニングの質』『腰痛などの身体の痛み』、また『スポーツパフォーマンス』など、さまざまな効果が期待されます。

そんな様々な効果を得られる可能性がある腹腔内圧についての理解を深め、実践をしていきましょう!

f:id:bodybase:20220412165612j:plain

 

腹腔内圧を知ろう

お腹は他の様々な体の部位と違い、骨の周りをみっしりと筋肉が覆っているわけではございません。

例えば、太ももの骨の周りはイラスト(私の手書きで申し訳ございません!)のように、前〜外側は大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)、後側はハムストリングス(太ももの後ろ側の筋肉)、内側は内転筋群(太ももの内側の筋肉)によってみっしりと覆われています。

【大腿部の水平断面図(byヤネ)

f:id:bodybase:20220413183827j:plain

それに対して、お腹の骨(腰椎や肋骨)の周りは腹筋や腰についている筋肉こそあれど、下のイラストのように空間ができています。

【腹部部の水平断面図(byヤネ)

f:id:bodybase:20220413183818j:plain

広い意味で、この空間のことを「腹腔」と言い、腹腔には胃や腸などの様々な臓器が収まっています。

そして、【腹腔は空間】ですので、その空間を構成するためには「囲い(天井・床・壁)」が必要になります。

この囲いを構成しているのは主に筋肉であり、以下によって成り立っています。

・天井     …横隔膜

・壁(前~側面)…腹筋群(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)

・壁(後面)  …多裂筋や腰筋など

・床      …骨盤底筋群

【腹腔の前額面図(byヤネ)

f:id:bodybase:20220413183809j:plain

※多裂筋や腰筋は、壁の後面となるため反映していません。

これらの筋肉によって囲まれている空間の内側(=腹腔)には圧力がかかっていて、この圧力のことを腹腔内圧と呼んでいます。

 

腹腔内圧の高め方

それでは腹腔、また腹腔内圧についての理解がおおむねできたと思いますので、
次は今回のテーマである「腹腔内圧の高め方」についてお話をしていきたいと思います。

結論から申しますと!腹腔内圧を高める方法としては「呼吸運動」があげられます。

息を吸った時、(天井となる)横隔膜が(床である)骨盤底筋群に近づく動きを行うため、腹腔には上から押しつけられるような力が加わります。

柔らかいボールを例にして実演をしてみますと、写真のようになります。

f:id:bodybase:20220412155814j:plain

ボールの内側を腹腔として、手で上から押しつけてみるとボールの内側には圧力がかかり、ボールが硬くなるのが分かると思います。
これが、息を吸うことによって腹腔内圧が高まる仕組みです。

では、息を吐いた時はどうでしょうか。

息を吐いた時は、(前壁である)お腹の筋肉が、(後壁の)背中に近づき、(床である)骨盤底筋群は(天井となる)横隔膜に近づく動きを行うため、腹腔には外側から内側に向かって力が加わります。

再度、ボールで実演をしてみますと、前や下からボールを潰すことでボールの内側には圧力がかかり硬くなるのがわかると思います。

f:id:bodybase:20220412160529j:plain

これが息を吐くことによって腹腔内圧が高まる仕組みです。

 

腹腔内圧を高めることでの効果

腹腔内圧を高めることによって身体には「背骨の安定感が増える」「臓器への圧力が高まる」という変化がございます。

今回は上記2つの変化がパピネスの「健康応援」「カラダづくり」「カラダを極める」という3つのカテゴリーの視点において、どのような影響があるのかを簡単にご紹介します!

【健康応援】

背骨が安定することにより、骨や関節そして靭帯などへの負荷を減らすことができるので腰痛の改善や予防をすることが可能と言われています。

また、腹腔内圧は便秘になってしまう要因の一つとも言われていて、排便時に十分に腹腔内圧を高めることができない場合は便の排出が滞ってしまいます。

 

【カラダづくり】

腹腔内圧を高めるうえで不可欠な横隔膜(天井部分)には「姿勢を維持する」という機能も持ち合わせています。

そのため、横隔膜の働きが反り腰や猫背などの不良姿勢と密接に関係しています。

姿勢が悪くなることによって、肩こりや腰痛だけではなく、見た目にも影響を及ぼしますので、理想のカラダを目指すために呼吸(腹腔内圧)にも目を向けてみるとよいかもしれません。

 

【カラダを極める】

体幹部(胴体)は身体の質量の半分を占めていると言われています。また、その3分の2は呼吸を行うための筋肉によって構成されています。

そのため適切な呼吸を行う(腹腔内圧を高める)ことにより、身体の安定感が増すことで、普段よりも重い重量でトレーニングを行える可能性があり、さらなる刺激を筋肉へ与えることができるかもしれません。

BIG3における体幹部の安定性については、こちらの記事をご覧ください。
体幹部の安定性がBIG3に必要不可欠な理由とは - ハピネス

f:id:bodybase:20220117180311j:plain

 

腹腔内圧を高めるための呼吸エクササイズ

そんな優れものとも言える腹腔内圧ですが、単に呼吸をおこなうだけでは高まらない方が多いです。このエクササイズを行うことで、腹空内圧を適切に高めることができるようになりましょう。

①90-90ヒップリフト ブリージング

f:id:bodybase:20220412163511j:plain

〈負荷のかかる所〉
お腹、太ももの後ろ

〈準備するもの〉
イス(もしくは低いテーブル)  

〈やり方〉
1.イスの上に足をおいて、股関節の角度を90°、膝を90°に曲げた姿勢にして、腕を天井に向かって伸ばす。
この時に指先で天井を触るイメージでしっかりと腕を伸ばしましょう。

※丁度よい高さのイスやテーブルがない場合は、下記の写真を参考に壁や床を活用してください。

f:id:bodybase:20220412162817j:plain

2.腰骨は床につけたまま、お尻の骨を浮かせる。
 この時に腹筋や太ももの後ろの筋肉が使われている感じがあればOKです!

3.1〜2の姿勢を保ったまま、呼吸を繰り返す。

 

〈呼吸の方法〉
・はじめに息を吐き切ります。

・その後、5秒かけて息を吸い、10秒かけて息を吐いて、5秒息を止めましょう。

・上記のサイクルを5回繰り返す。

・全て鼻で呼吸ができると理想ですが、鼻で吐けない場合は口から吐いても大丈夫です(※吸う時は鼻から吸ってください)。

 

〈ポイントと注意点〉
・途中で姿勢が崩れやすいので、最初の姿勢をずっと維持して行いましょう。

・実施中に腰が痛む場合などはエクササイズを中止してください。

 

②キャット ブリージング

f:id:bodybase:20220412170909j:plain

〈負荷のかかる所〉
お腹や二の腕など

 

〈やり方〉
1.四つ這いになります。手のつく位置は肩の真下、膝の位置は太ももが床に対して垂直になるようにしましょう。

2.背中を天井の方に近づけるようにして、背中を丸めていく。
 この時に腹筋や二の腕が使われている感じがあるとOKです!

3.丸めたポジションを維持したまま呼吸を繰り返しましょう。

 

〈呼吸方法〉
・はじめに息を吐き切ります。

・その後、5秒かけて息を吸い、10秒かけて息を吐いて、5秒息を止めましょう。

・上記のサイクルを5回繰り返す。

・全て鼻で呼吸ができると理想ですが、鼻で吐けない場合は口から吐いても大丈夫です(※吸う時は鼻から吸ってください)。

 

〈ポイントと注意点〉
・息を吸う時に背中の丸まりが減ってしまわないように行いましょう。

・身体に痛みが生じた場合はエクササイズを中止してください。

 

 

いかがでしたでしょうか。
腹腔内圧は今回書いたこと以外にも様々な効果がございますので是非、継続的に実践をしてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました!
次回の投稿もお楽しみに~!!

 

~関連する記事~

下っ腹を引っ込める!原因を知ってエクササイズに取り組みましょう

こんにちは☀️

えりぽんのお時間です!!本日のテーマは、女性も男性も必見 👀💕

『下っ腹を引っ込める!!』です。

そもそも、下っ腹ってなんででてしまうの?と思う方もいるかと思います。
お酒の飲み過ぎ?運動不足?などなど、
そんな皆さんに、わかりやすく3つに分けて解説させて頂きま💪

f:id:bodybase:20220310142821j:plain

 

下っ腹が出てしまう理由

大きな原因として、以下の3つがあります。

・運動不足によるお腹周りの筋肉の衰え

ぽっこり下腹の原因の1つが、みぞおちから恥骨までの広い範囲にある腹横筋と呼ばれる筋力。
天然のコルセットなんて呼ばれるほどに重要な部分なのです。
このお腹周りの筋力が低下すると、内蔵が下垂してお腹がたるんでしまいます。

・便秘

排泄されずに腸内に残った便は、宿便となって慢性的に下腹をぽっこりさせる原因となります。便秘を繰り返すと悪循環を引き起こします。

だからこそ、1日3回、規則正しく食事をとることは重要です。その中でも朝食をちゃんと食べるか食べないかは便秘に大きく関わります。朝ごはんを食べることで就寝中に休んでいた胃腸の働きが活発になり、排便を促すスイッチが入ります。逆に、朝食を抜くとそのシステムがうまく機能しなくなり、便秘を招く原因となるのです。

・高カロリーの食事による内臓脂肪の蓄積

下腹がぽっこりしてしまう原因の1つに、内臓脂肪の蓄積があります。内臓脂肪が蓄積することで起こる肥満を内臓脂肪型肥満といいます。内臓脂肪は、大腸や小腸、肝臓などの消化器官などを包囲する腸間膜(お腹周り)に過剰に蓄積した脂肪です。

内臓脂肪型肥満は、運動不足、脂質や脂肪の多い食事のとりすぎが原因で、男性に多く見られるのが特徴です。ですので、下腹がぽっこりしてきたら、まずは食生活や運動習慣を見直してみましょう。

 

下っ腹を改善する為のエクササイズ

下っ腹がぽっこししてきた!という方のために、特に効くエクササイズを3つご紹介致します!

3つの種目をそれぞれ、10〜15回を3セットやったら、下腹部の引き締め間違いなし👍💕

 

・レッグレイズ

f:id:bodybase:20220310142824j:plain

やり方

1. 仰向けの状態で脚を伸ばす。

2. 両手はリラックスした状態で地面に置く。

3. 両脚を浮かせたら踵をくっつける。

4. 地面ギリギリまで脚をゆっくりと下ろして止める。

5. 上げる時は吸って、下げる時は吐き出す。

 

・レッグレイズ・ツイスト

f:id:bodybase:20220310143008j:plain

やり方

1. 仰向けになって両手を伸ばし、両足を上げてヒザを90度の角度に曲げます。

2.床スレスレの位置まで両足を倒していきます。

3.息を吸いながら最初の位置に戻り、反対側も同様に行います。

 

・ヒップリフト

f:id:bodybase:20220310143019j:plain

やり方

1.仰向けになり、手を床に付ける(脇を開きすぎないようにする)。

2.腰を持ち上げる。肩から膝が一直線になるまで腰を上げたら1秒間キープする。

3.腰をゆっくりと下ろし戻す。

 

下っ腹がでないように、食事のワンポイントアドバイス

野菜をしっかり摂取する!

こちらは当たり前のようでも、なかなか不足しがちになるので頑張っていきましょう!

 

お酒を飲む頻度を減らす!

お酒を飲むと肝臓がアルコール分解のために忙しくなり、脂肪代謝の働きが鈍くなります。燃焼されなかった脂肪は、そのまま身体にため込まれてしまうのです😨

 

以上!えりぽんでした!
私はお酒が好きなので、毎日下っ腹改善エクササイズやってます!

f:id:bodybase:20220310143028j:plain

一緒に頑張っていきましょう👍

ご清聴ありがとうございました!!またねん💕

 

~関連する記事~

糖質制限に対する誤解とは? 糖質の適切な摂取のすすめ。

こんにちは、にっしーです。
今回は、糖質についての記事になります。昨今の糖質制限ブームによって、すっかり世間ではダイエット=糖質カットという方程式が出来上がってしまいました。

しかし、本当に「糖質は悪」なのでしょうか。ダイエットをしている人に、「なぜ糖質カットをしているか?」話を聞くと、以下の4つのパターンが良く出てきます。

・なんだか良くわからないけど、糖質をカットすると痩せると聞いたからやっている。
・やってみたら確かに体重が(一時的に)落ちたから続けている。
・糖質カットを謳う商品があるので、糖質が良くないものだと思っている。
・お菓子やお酒を飲むので、その代わりにご飯を抜いている。

この記事では、皆さんの持つ糖質への誤解を正し、糖質の適切な摂取についてお話ししていきます。糖質を上手に活用する事でダイエットや健康の維持・向上のお手伝いが出来たら嬉しいです。

f:id:bodybase:20220225193309j:plain

糖質に対する誤解の整理

誤解① 糖質は太る。

確かに糖質の摂りすぎは太ります。ですが、太る栄養素は糖質だけではありません。
大原則として、人は1日に消費するカロリー(エネルギー)よりも、食べるカロリーが多くなった時に太ります。

カロリーを持つ栄養素は3大栄養素の「タンパク質:脂質:糖質」です。
1g当たりでそれぞれが持つカロリーは以下のようになっており、

・タンパク質→4キロカロリー
・脂質→9キロカロリー
・糖質→4キロカロリー

実は、糖質よりも脂質の方が2倍以上太りやすい事がわかります。

f:id:bodybase:20220225203750j:plain

脂質の摂取が適正量の人が、過度に摂取している糖質だけを少なくする。ということであればOK!なのですが、多く見受けるのは「脂質の摂取が過剰なまま、糖質だけをカットしている」というケースです。

例えば、【糖質カット】を謳う商品の中には、糖質はカットしているが、実はその変わりに脂質が多い商品があったりもします(あくまでも推測ですが、味などをカバーするためかもしれません)。

ですので、糖質カットの商品を見かけたら、印字されている栄養成分表を見て、他の商品とのカロリーの違いを比較してみる事も重要です。

f:id:bodybase:20220225203252j:plainちなみにケーキは糖質だけでなく、脂質もたっぷり含まれています。

 

誤解② 糖質は脂肪に変わる。

糖質は体のエネルギーとして使われ、余った分が脂肪になります。その為、糖質をとると脂肪になるというのは言葉としては正しいのですが、糖質が脂肪に変わるということではなく、「過剰に摂取して余った分が脂肪に変わる」という部分が大事なのです。

後述でお話しする、糖質の適正量を意識した摂取が重要となります。

また、糖質に比較して脂質はその殆どが脂肪として蓄えられます。「間接的に脂肪になる糖質」と、「直接的に脂肪になる脂質」。どちらの方がより脂肪として蓄積されやすいのかは明白ですよね。

 

誤解③ お酒や甘い物を飲み食いする代わりに炭水化物を控えれば問題ない。

お酒や甘い物のを飲み食いする。その代わりに、炭水化物(糖質+食物繊維で出来ています)を控えるのは、カロリーの調整を行うという点ではアリな方法です。ですが、あくまでカロリー調整としては、です。

お酒と甘い物のデメリットを挙げると、

・お酒は筋肉の合成を3割程度、阻害すると言われています。

・お菓子やフルーツは、炭水化物の糖質と比べると3倍程度、脂肪に置き換わりやすい特性があります。

上記の特性を踏まえると、炭水化物の代わりにお酒やお菓子をとると、同じカロリーだったとしても、より太りやすいという事になります。

お酒や甘い物を飲み食いする代わりに炭水化物を抜いている。それなのに太る。
このような方は、この特性のせいかもしれません。

※糖質と炭水化物の微妙な違いについては、最後の補足にて記載しています。

 

誤解④ 糖質制限は簡単に痩せる。

短期的にはその通りだと思います。糖質に比べて脂質は様々な食品に潜り込んでおり、どれが脂質なのかわからず避ける事が大変です。その点、炭水化物(米、パン、麺、芋)や糖質(お菓子、フルーツ、ジュース)は分かりやすく、(短期間であれば)制限しやすいのでこんなに流行したのかなと個人的には思っています。ただし、短期間であれば!です。長期的な目線でみれば、この先も永遠に炭水化物をとらないのか?デートや旅行、頂き物で甘い物やお酒を出された時に食べないのか。

・・・といえば、食べる人がほとんどだと思うので、糖質をとっても太らないような生活スタイルを築き上げる事の方が重要だと思います。

食べないで痩せた体は、食べるようになればその分太ります。

 

糖質の機能とは

①糖質は体にとっての重要なエネルギー源になります。

②糖質は間接的に筋肉の分解を抑え、太りにくい体や、スタイルの良い体(筋肉)を保つのに役立ちます。

f:id:bodybase:20220126180324j:plain

人間の体はエネルギーがなければ動けません。
糖質カットをしている人が動けるのは、糖新生といって「筋肉と脂肪を分解してエネルギー源にしている」からなのです。

糖質制限は、この糖新生を利用して脂肪をエネルギーに変え、脂肪を減らして痩せるのですが、人間の体は脂肪よりも筋肉の方が削れやすく、糖質制限をしすぎると多くの筋肉を失う事になります。

筋肉は失うのはすぐ。一方で、筋肉をつけるのには多くの時間と努力を必要とします。
筋肉を失えば、消費するカロリーが減ってしまうので、食べれば直ぐに太る体になり、肉は下に垂れてプロポーションや姿勢が乱れます。

体型にコンプレックスを抱えている人の多くは、体重を楽して減少させるため、糖質カットなどの食べない系ダイエットを行い、筋肉を削り体重を落としてきた結果、「昔のように直ぐに痩せなくなった」「昔と同じ食事内容なのに太るようになった」そんなパターンが多いと感じています。

 

糖質の適正な摂取量について

それでは、どれ位の糖質を摂取する事が望ましいのでしょうか。厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を引用すると、1日の摂取カロリーの50~60%が炭水化物(糖質+食物繊維)である事が推奨されています。

大原則として、人は1日に消費するカロリー(エネルギー)よりも、食べるカロリーが多くなった時に太ると説明しました。

例として、人が仰向けで寝ているだけで1日に消費するカロリー(これを基礎代謝量と言います)は、下記のような数値になります。

・30~40代の68㎏の男性で約1530kcal

・30~40代の53㎏の女性で約1150kcal
※厚生労働省 Eヘルスネットより。※個人差があります。

この数値に、活動量(仰向けで寝ている以外の活動)などを加味すると、下記くらいの消費をしている事が多いと思います。

・30~40代の68㎏の男性で約2300kcal

・30~40代の53㎏の女性で約1725kcal

つまり、上記のカロリーよりも摂取するカロリーが少なければ人は痩せるという事になります。

仮にダイエットをする女性で1日1500kcalの摂取を目指すのであれば、その50~60%となる1日750~900kcalを炭水化物で摂取する事になります。

糖質は1gで4kcalのカロリーを持っているので、上記の数字を÷4kcalすると、、、
1日187.5~225gの炭水化物の摂取が基準になります。

お米1食150gで約50gの炭水化物が摂取できるので、1日3杯と+少しの炭水化物は摂取しても大丈夫だとわかります。

f:id:bodybase:20220225200227j:plain

※もちろん、生活習慣や目的(例えばアスリート等)によって、この基準値から外れる人もいます

 

~最後に~

いかがでしたでしょうか。数字や計算が多くて固く苦しく感じるかもしれませんが、「糖質は決して悪ではなく、適切に摂取することが大事である」このことを日々の食生活の中で意識してみることから初めてください。結果として皆様のダイエットや健康維持向上のサポートに繋がりましたら嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!


糖質と炭水化物は違うの?と思った方に向けて補足を付け加えておきます👇

~糖質と炭水化物の関係についての補足~

炭水化物(米、パン、麺、芋等)は糖質と食物繊維から出来ています。糖質=炭水化物と捉えても良いのですが厳密には違います。

炭水化物は糖質(砂糖など)と違い、食物繊維を含んでいるので、例えば炭水化物制限をした人は、食物繊維の摂取が少なくなります。野菜をしっかりとっていない+炭水化物まで摂取が少なくなると、食物繊維不足で便秘になりやすくなる等の弊害が起こります。

通常の食事で糖質をとる場合、砂糖ではなく炭水化物から糖分を摂取する事が多いので、厚生労働省の指標でも糖質は炭水化物という形で出されています。

 

~関連する記事~

上腕二頭筋!!!簡単トレーニングで男らしい力こぶをつくる!

こんにちは。こーへ―です。

今回は、簡単に出来る上腕二頭筋トレーニングをご紹介致します。腕を太くしてTシャツをカッコよく着こなしたい男性には、特にオススメのトレーニングをご用意しております。

また、運動不足の方や運動が得意ではない方でも、簡単に取り組める内容となっておりますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

f:id:bodybase:20220221141529j:plain

上腕二頭筋とは

上腕二頭筋は分かりやすく言うと【ちからこぶ】と呼ばれる部分の筋肉で、腕の内側にある【短頭】外側にある【長頭】の2つで構成されています。

主に、肘を曲げる際に使われる筋肉で、トレーニングでは肘の曲げ伸ばしを繰り返すことで効果的に鍛えることができます。

f:id:bodybase:20220222161144j:plain

トレーニング紹介

今回はお手軽にできる2種目をピックアップしました。
実施する場合はどちらか1種目だけでも良いですが、この2種目は上腕二頭筋にそれぞれ異なる負荷がかかるため2種目行った方が「腕を太く」するのに効果的です。

それでは500㎖のペットボトルを2本ご準備下さい。
もしくは、ダンベルをお持ちの方は、そちらをお使いいただいても構いません。

f:id:bodybase:20220221154509j:plain

 

準備が出来たら、さっそくはじめていきましょう!

 

①スタンディングアームカール

この種目は立った姿勢で行うトレーニングです。両腕を同時に鍛えることが出来る効率的な種目となっております。

【やり方】
・ペットボトルを持って足を腰幅に開き、両肘を肋骨(あばら骨)に添えます。

f:id:bodybase:20220221142848j:plain

・両肘を肋骨(あばら骨)に添えたまま、肘の曲げ伸ばしを繰り返します。

【注意点】
肘が肋骨から離れないように気をつけましょう。👇右写真

f:id:bodybase:20220221142854j:plain

【回数・セット】
【30回を3セット】くらいを目安に行いましょう。

 

②コンセントレーションカール

続いては、座った姿勢で肘を固定した状態で行なうトレーニングです。この種目は座って行うためフォームが崩れにくく、上腕二頭筋に負荷がかかりやすい種目です。

【やり方】
・椅子に座り、90°ほど脚を開き片手にペットボトルを持ちます。

・ペットボトルを持っている方の肘を内ももに添えます。
こうすることで肘の位置が固定され、フォームが崩れにくくなります。

・ペットボトルを持っていない手は、同側の膝に添えます。

f:id:bodybase:20220221153159j:plain

・内ももを支点に肘の曲げ伸ばしを繰り返します。

f:id:bodybase:20220221153208j:plain

【注意点】
👇カラダで反動を使わないようにしましょう。

f:id:bodybase:20220221153825j:plain

【回数・セット】
【左右交互に30回を3セット】くらいを目安に行いましょう。

 

★ダンベルを使う場合★

f:id:bodybase:20220222161450j:plain

2種目とも慣れてきたらぜひダンベルにもチャレンジしてみて下さい。
男性であれば5kg女性であれば2kgくらいから徐々にダンベルを重くしていくのがオススメです。

ダンベルを使う場合は、フォームが崩れず安全にトレーニングが出来る重さで、
【10回を3セット】くらいを目安に実施しましょう。

 

今回はご自宅でも出来る上腕二頭筋のトレーニングについてご紹介させていただきました。トレーニングは工夫次第でご自宅でも簡単に取り組むことが出来ます。ハピネスでは他にもご自宅で取り組めるトレーニングをご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい!

以上、こーへーのトレーニング紹介でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

~関連する記事~

腹筋を鍛える!3つのエクササイズをご紹介

皆さま、こんにちは!ハピネスライターのやねです!

今回は、自宅でできる腹筋エクササイズを3種目ご紹介いたします。お腹が気になる方やお腹を鍛えたい方はもちろんのこと、少し運動してみたいなという方にも実施できる内容になっておりますので、ぜひチャレンジしてみてください!

ちなみに、、
前回の【リブフレア】に関する記事は既にご覧いただけましたでしょうか?
本日ご紹介する腹筋エクササイズがより効果的なものになる!(お腹が鍛えられやすくなる)内容になっておりますので、👇こちらの内容もご確認ください。

腹筋が効きにくい人は、ろっ骨(肋骨)が〇〇な人?! - ハピネス

それでは、さっそくはじめてまいりましょう!!

f:id:bodybase:20220204202253j:plain

クランチ

はじめは、「クランチ」というエクササイズです。主にお腹の真ん中の筋肉(腹直筋)を使います。

〈やり方〉
1.体育座りをして仰向けになり、天井に向かって腕を伸ばす。

f:id:bodybase:20220204203013j:plain

2.フ~ッと息を吐きながら、おへそを覗き込むように背中を丸める。
→この時、指先を体から遠ざけるように、さらに腕を伸ばしていく。
上体の起こす範囲は、背中の真ん中辺りが床から浮くまででOKです!

f:id:bodybase:20220204203205j:plain

3.戻すときは、背中の真ん中から床につけていき、最後に頭をつける。

f:id:bodybase:20220204203945j:plain

〈回数・セット数〉
・理想は10回を1セットとしてそれを3セット行う。

ツイストクランチ

続いては、捻るエクサイズの「ツイストクランチ」です。主にお腹の横側(腹斜筋)を使います。

〈やり方〉
1.体育座りをして仰向けになり、捻る方向を決めてその反対側の腕を天井に向かって伸ばす。

f:id:bodybase:20220204214212j:plain

2.フ~ッと息を吐きながら、捻る方向と同じ側の骨盤を覗き込むようにして、背中を丸めながら体を捻っていく。
→この時、指先を体から遠ざけるようにさらに腕を伸ばしていく。
上体の起こす範囲は、クランチと同じく背中の真ん中辺りが床から浮くまででOK!

f:id:bodybase:20220204214841j:plain

3.戻すときは、背中の真ん中から床につけていき最後に頭をつける。

〈回数・セット数〉
・理想は10回を1セットとしてそれを3セット行う。

★★クランチとツイストクランチの〈ポイント〉と〈動きのイメージ〉★★

〈ポイント〉
●息を吐く時。
クランチでは、肋骨をお腹の中の方に引きこむように動かす。
ツイストクランチでは、腕を上げている側の肋骨をお腹の中の方に引きこむように動かす。
→はじめは難しいためイメージをしながらエクササイズを行ってみましょう。息をしっかりと吐き切ると動きますよ!

●背骨を1個ずつ丸めるように動かす。
→背骨は1本の長い骨ではなく、24個の骨が積み木のように連なっています。この動きも難しいためイメージをしながら行いましょう。

〈動きのイメージ〉
自分がシールになった気持ちで動きましょう。
●上体を起こすとき:シールの先端から剥がしていく。
→体で表すと、頭から上げていき追随するように背骨(頭側~お尻の方へ向かって)を動かす。

●上体を戻すとき:シールに空気が入らないように貼りつける。
→体で表すと、背中の真ん中辺りから床につけていき追随するように背骨(お尻側~頭側)、そして頭を床につける。

〈注意点〉
・実施中に腰や首が痛くなってしまう場合はエクササイズを中止してください。
・首の前側が過剰に疲れてしまう方は顎が上がっている可能性が高いです。二重顎を作るイメージで少し顎を引いて再度行ってみるといいかもしれません。

3month position Single Leg

最後は、「3months position Single Leg(英語ですいません…)」というエクササイズです。腰を反らせないように体幹部をコントロールする種目になりますので、下腹部への負荷が高まる種目です。

〈やり方〉
1.仰向けになり腕を天井に向かって伸ばし、太ももを床に対して垂直、すねを床と平行のようなイメージにする。
※この時、背中が床から浮いてしまっている方は床につけましょう。

f:id:bodybase:20220204222544j:plain

2.片方の膝を伸ばしながら脚を床に近づけていく。動かした脚は床につけない。

f:id:bodybase:20220204223339j:plain

3.降ろした脚を戻し1の姿勢になる。今度は反対の脚で同様に行う。

〈呼吸のタイミング〉
・息を吸う…脚を降ろしていくとき

・息を吐く…脚を戻していくとき

※動き始める前に息を吐き切ってください。その後、息を吸いながら脚を降ろしていきましょう。

〈回数・セット数〉
・理想は10回を1セットとしてそれを3セット行う。

〈ポイント〉
・息を吐く時は肋骨を閉じるようなイメージで動かす。
→はじめは難しいです。そのためイメージをしながらエクササイズを行ってみましょう。
→しっかりと息を吐き切ると動きます。

・腰が床から浮かないようにおこなう。

・顎を上げないようにおこなう。
→上がってしまう場合は、二重顎を作るイメージで少し顎を引いて行ってみましょう。

f:id:bodybase:20220204224226j:plain

〈注意点〉
・実施中に腰が痛くなってしまう方は腰が床から離れている可能性があります。腰を床につけて再度行ってみてください。それでも改善しない場合はエクササイズを中止してください。

 

いかがでしたでしょうか。
理想の回数は10回ですが、10回も反復できない!という方は無理のない範囲で行ってくださいね。継続していくうちに徐々に反復回数が伸びていくと思います。

今後も自宅で出来るエクササイズをご紹介していきたいと思います。
単純なご紹介で終わるのではなく、一つ一つのエクササイズがより効果的なものになるようにお伝えしていきたいと思いますので、お楽しみにお待ちください。

それではまたお会いしましょう!

~関連する記事~

 

腹筋が効きにくい人は、ろっ骨(肋骨)が〇〇な人?!

こんにちは!ハピネスライターのこじろうです!

みなさん「お腹がでてきたな~」と感じることがきっとあると思います。
そんな時、お腹のお肉ばかりを摘んでいませんか^^; お腹のお肉を摘むのではなく、、、ろっ骨を触ってみてくださいね!お腹を引っ込めるべく筋トレに励むも「腹筋を使っている感覚があまりない」「トレーニング効果が実感できない」という声を度々耳にします。

実は、その大きな原因の1つとして実は【ろっ骨の形】が関係しているのです。
ですので、みなさんトレーニング前にはぜひ!ろっ骨も見てみてください!そこには意外な発見があるかもしれません。

ということで、今回は腹筋を鍛えたい方やお腹が気になる方に必須な!
ろっ骨の状態と改善方法についてまとめました!この記事を見ずに腹筋をしたらもったいないですよ~。どうぞ最後までお付き合いください。

ちなみに、【ろっ骨=肋骨】と書きます。私は最初は読めなかったので、念のため^^;

f:id:bodybase:20220204190046j:plain

腹筋に適切な肋骨の形とは?

肋骨って人によって違いがあるの?
と思う方がいらっしゃるかと思いますが、実はあるんです!

どう違うかというと、肋骨が【広がっている】【広がっていない】かという違いがあります。これは生まれつきの形ではなく、後天的に変化していきます。広がっている人の方が実は多いのですが、腹筋を鍛えるにあたり肋骨は広がっていない方が良いのです。

この肋骨が広がっていることを【リブフレア】といいます。それでは、このリブフレアについてもう少し詳しく説明していきます

◆リブフレアとは?

まず、リブとは肋骨のことで、よくお肉屋さんで「リブロース」とありますが、まさにそこです(ちなみに、ヒレは最も脂質の少ない部位で脂肪が気になる方はオススメです)。

f:id:bodybase:20220202192803j:plain

余談はさておき、そのリブ(肋骨)がフレア(広がっている)している状態のことを「リブフレア」といいます。

実際にお見せすると、
通常の肋骨とリブフレアした状態の肋骨では、以下の写真のような違いがあります。

f:id:bodybase:20220208132146j:plain

◆リブフレアのデメリット

では実際にリブフレアした状態だとどんなデメリットがあるのか?

・腹筋が使いにくい。
 →肋骨が正常な位置にないので肋骨についている腹筋が適切に収縮しない。

・お腹がでているように見えてしまう
 →肋骨が浮き出るので自然と体幹部が膨れて見えてしまう。

・腰を痛めやすい
 →お腹のインナーマッスルが働きにくく、腰で身体を支えてしまうので疲労が蓄積する

など、リブフレア状態だとせっかくのトレーニングが最大効果を発揮せずもったいないのです!また、日常生活においても【肩こり】など、身体への支障をきたすことも多いくなります。

 

なぜリブフレアしてしまうのか?

「では、肋骨を正しい位置へと改善するためのエクササイズを紹介します!」という前に、なぜリブフレアしてしまうのか?ここを知ることが重要なので、もう少しお時間をください!

リブフレアになりやすい方の特徴として、

・”胸”式呼吸である

・呼吸が浅い

・ストレスにより無意識に緊張状態が続いている

・睡眠の質に問題がある
 ※睡眠の質については、最後に別の記事のリンクを貼っておきますね。

など日常生活と強く結びついています。

1つでもあてはまった方は、既にリブフレアしてしまっている or 今後なるリスクがありますので、気をつけてくださいね。

リブフレアを改善する!エクササイズ

それでは、エクササイズを4つ紹介してまいります。

ちなみに、主には呼吸に関するエクササイズになります。
「呼吸とは?」を簡単にご説明すると、私達の肺は自発的に動いているわけではなく、筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことで肺が動き呼吸ができています。この時に働いている筋肉(横隔膜)が肋骨についており、横隔膜が正常に働いていれば肋骨も正常な位置になります。そして腹式呼吸は横隔膜を適切に働かせることができる呼吸方法です。

お時間に余裕がある方は、ぜひ4つチャレンジしてくださいね。

①:リラックス 1分ほど

【ポイント】
・仰向けで膝を約90度に曲げ、ゆっくりと呼吸をし、眠たくなるぐらいリラックス(本当に寝ちゃダメですよ!笑)

f:id:bodybase:20220204190645j:plain

②:腹式呼吸をする 10回×1セット

【ポイント】
・①のリラックスをしたまま、できる限り深い呼吸をする(特に吐くこと意識)。腰と床との隙間がないように、やや腰を丸めてください。

f:id:bodybase:20220204191611j:plain

②:内側に押しながら腹式呼吸をする 10回×1セット

【ポイント】
・吐くタイミングで肋骨を内側へ押す(広がっている肋骨を閉じるイメージ)

f:id:bodybase:20220204192208j:plain

③:四つん這い腹式呼吸

【ポイント】
・背骨を全体的に丸めた状態で呼吸。肋骨を身体の中にしまいこむイメージ

f:id:bodybase:20220204192812j:plain

このようなエクササイズをすると、普段広がっている肋骨を閉じる感覚が身につき腹筋トレーニングの質が上がるのです!

また、実施してみると呼吸の深さや脱力感など、エクササイズ中と普段の状態でギャップを感じて頂けたかと思います。

日常生活での意識の仕方

日常生活での意識も大切になります。もちろん、呼吸を常に意識することは難しいので、隙間時間に軽く取り入れます。例えば、仕事で忙しい時やデスクワークなどで同じ姿勢が続いている時は身体が緊張状態になるので、休憩時間に腹式呼吸を10回(脱力しながら)実施してみてください。
このように、少しずつ日常で呼吸を意識する時間を増やしていくと、徐々に無意識でも腹式呼吸ができるようになるので、リブフレアの改善に近づいていきます。

f:id:bodybase:20220208130825j:plain

今回の記事では、腹筋トレーニングの質向上のために、肋骨を改善するエクササイズを紹介しましたが、リブフレアは下半身や上半身のトレーニングにも影響するので、腹筋を鍛えたい人に限らずぜひ実施して頂きたいです!デメリットにもあった通り見た目や腰痛にも影響があるのでリブフレア改善は一石三鳥の効果があり、とてもオススメです!

次回の記事では、腹筋のトレーニング方法について紹介しますので、ぜひ合わせてご覧ください!今回は以上となります。皆さんがよりよいトレーニングライフを送れますように!

~関連する記事~

 

自宅がジムに大変身!! ペットボトルでできる本格トレーニングをご紹介

こんにちは!ハピネスライターのたっちーです!
今回はペットボトルでできる本格トレーニングご紹介してまいります。

この記事を読んでくださってる方の中には、
ジムに通いたいけど、、、

・忙しくてなかなか時間がとれない
・よいジムが家の近くにない
・もっと手軽に筋トレに取り組みたい
・お金に余裕が無い(T_T)

そんな方もいらっしゃるかと思います。

ご安心ください!ペットボトルを使えば、自宅がジムに大変身!!です。
【脚】【胸】【背中】【二の腕】そして【腹筋】のなんと5つの部位を鍛える!盛りだくさんのトレーニングをご紹介してまいります。

「どうせペットボトルでしょ・・・」そう思っている皆さん、あなどるなかれ!です。
僕はジムに通いはじめて4年が経ちますが、紹介するトレーニングはジムと同じくらい疲れました...(笑)

それでは、さっそくご紹介してまいります!

f:id:bodybase:20220119133043j:image

用意する物

ペットボトル(水入り)を2本。
たったそれだけです!僕は2リットルのペットボトルを使用しましたが、ご自身にあった重さを水の量で調整してくださいね。

f:id:bodybase:20220119131325j:image

まずはウォーミングアップから

トレーニングを【安全に】かつ【効果的に】をおこなうためには、ウォーミングアップがとても重要となります。ですので、まずはウォーミングアップをしっかりとやりましょう。

今回は全身をストレッチしていきます。
ウォーミングアップの詳しい説明は別の記事でも紹介していますので、この記事の最後にリンクを貼っておきます。

●やり方
・右脚を前にして10回1セット、左脚を前にして10回を1セット行います。

・前脚の膝と片方の肘を90度に曲げて、後脚の膝は伸ばします。

f:id:bodybase:20220119131745j:image

・肘を90度のまま床に近づけた後に指先を天井に向けます。

f:id:bodybase:20220119131843j:image
f:id:bodybase:20220119131841j:image

呼吸を止めないように気をつけましょう!

①脚のトレーニング

●鍛えられる部位
臀筋(お尻)、内転筋(内もも)、大腿四頭筋(前もも)、ハムストリングス(もも裏)

●やりかた
・8〜10回を3セット行います。

・ペットボトル(1本)を両手で掴んで胸に当てます。

・足幅は肩幅よりも広くして、つま先を外に開き、背筋を伸ばします。

f:id:bodybase:20220119132006j:image

・膝をつま先の方向に開いたまま、太ももと床が平行になる位置までしゃがみ、開始姿勢に戻ります。

f:id:bodybase:20220119132026j:image

ポイントは、胸を張ることです!
【NG!!】背中を丸めたり、内股にならないように気をつけましょう!(以下の写真参照)

f:id:bodybase:20220119132131j:image
f:id:bodybase:20220119132133j:image

②胸のトレーニング

●鍛えられる部位
大胸筋

●やりかた
・8〜10回を3セット行います。

・仰向けで膝を90度にするようなイメージで曲げて両手でペットボトルを掴み、胸の前に持ってきます。

f:id:bodybase:20220119132209j:image

・ペットボトルが肩の真横に来るように腕を床に下ろし、肘が床に付く手前で止めて、再び開始姿勢に戻します。

f:id:bodybase:20220120000747j:image

ポイントは、胸をしっかり張ることです!
【NG!!】肩が上がらないように気をつけましょう!(以下の写真参照)

f:id:bodybase:20220119132351j:image

③背中のトレーニング

●鍛えられる部位
広背筋、僧帽筋

●やり方
・8〜10回を3セット行います。

・少し膝を曲げてお辞儀をしたまま、両手でペットボトルを掴みます。

f:id:bodybase:20220119132534j:image

・肘を天井に近づけるように引いたら、再び開始姿勢に戻します。

f:id:bodybase:20220119133259j:image

こちらのポイントも、胸を張り続けることです!
【NG!!】背中を丸めないように気をつけましょう!(以下の写真参照)

f:id:bodybase:20220119132640j:image

④二の腕のトレーニング

●鍛えられる部位
上腕三頭筋

●やり方
・8〜10回を3セット行います。

・③と同じく少し膝を曲げてお辞儀をしたまま、両肘を90度曲げて両手でペットボトルを掴みます。

f:id:bodybase:20220119132718j:image

肘を伸ばし、その後に開始姿勢に戻します。

f:id:bodybase:20220119132600j:image

ポイントは、肘を最大限伸ばすことです!
【NG!!】背中が丸まらないように気をつけましょう!(以下の写真参照)

f:id:bodybase:20220119132753j:image

⑤腹筋のトレーニング

●鍛えられる部位
腹直筋(お腹の真ん中)、腹斜筋(お腹の側面)

●やり方
・20回を3セット行います。

・体育座りの姿勢を作り、両足を床から浮かしてペットボトル(1本)を胸の前に持ってきます。

f:id:bodybase:20220119132810j:image

背骨を捻るようにペットボトルを持ったまま左右に20回動かします。
ポイントは、呼吸を止めないことです!!

f:id:bodybase:20220119132818j:image

さいごに

いかがでしたでしょうか?ここまで5種目全てにチャンレジした方は、かなり疲れたのではないでしょうか?体力も筋力も人それぞれなので、回数やセット数を変えたりして、まずはできる種目からチャレンジしてくださいね!

今回ご紹介したトレーニングを続けていただき、「皆さんのなりたい姿」に少しでも近づいてくれたら嬉しいです!!

最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m

~関連する記事~

太ももを引き締めたい!! それならば、反り腰を改善しましょう。トレーニングもご紹介。

皆さんこんにちは。アレックスです。岩手出身の純日本人!です。
今回が初めての記事で、少し緊張気味です(笑)

今回はズバリ!下半身の引き締め!その中でも特に気になる方が多い「太ももの引き締め」に焦点をあてて、耳寄りな情報をお伝えしていきます。

ではまず最初に鏡の前へ移動して、ご自身の太ももチェックからはじめてみましょう。

・ももの太さが気になるなぁ
・昔はもっと引き締まっていたなぁ
・なんだか、むくんでいるなぁ

どうですか?色々と気になるところがでてきませんか^^;

では続いて、身体の向きを横にして、、、視線をもう少し上にもっていきましょう。
お尻?いやいや、もう少し上です。
そうです、腰のあたりです!皆さんの腰の姿勢はどうなっていますか?なにか気づくことはありませんか?

実は、太ももを引き締めたいなら「腰の姿勢」からなのです!

f:id:bodybase:20220114193530j:plain

ひたすら下半身をトレーニングする!だけでは、残念ながら労力に見合うような効果は期待できないかもしれません。今回はその理由を「腰の姿勢」という点からお伝えしていきます。もちろん、トレーニングもご紹介してまいりますので、どうぞ最後までお付き合いくださいm(_ _)m

ももが太くなってしまいがちな姿勢、反り腰とは?

「え?太ももの引き締めに、腰の姿勢なんて関係あるの?!」
恐らく、皆さんそう思いましたよね。なぜ“もも”が太くなってしまったり、太く見えてしまうのでしょうか?実は、その原因として「姿勢」が関係してくるのです。明確に言うと、ももが太くなりやすい姿勢というのがあるのです。まずはその姿勢からご紹介していきます。

①反り腰の姿勢とは

ももが太くなりやすい姿勢の代表格、それが「反り腰」です。
この言葉、耳にしたことがあるかと思います。では、反り腰とはどんな姿勢なのでしょうか?

下の二枚の写真を見比べてみると、【B】の写真は【A】の写真に比べて”腰が反ってしまっている”のが分かります。これが一般的に「反り腰」と言われる姿勢です。ご自身では気づいていないかもしれませんが、実際には反り腰の方を多くお見かけします。

f:id:bodybase:20220114205424j:plain

反り腰と下半身(太もも)の関係

ではなぜ、反り腰だと太ももが太くなってしまうのでしょうか?
それは筋肉の緊張が原因なのです。以下の写真をご覧ください。

正常な姿勢である【A】の写真は骨盤(三角形)がやや前に傾いている状態
=正常時の骨盤のポジション。

反り腰の姿勢である【B】の写真は骨盤(三角形)が過剰に前に倒れている状態
骨盤前傾になっています。

f:id:bodybase:20220114205128j:plain

普段から【B】のような骨盤前傾の状態、つまり反り腰でいると、“お尻周り”や“もも裏”の筋肉が使いづらくなり、この部分の筋肉が弱くなってしまいます。
それに伴い、太ももの前の筋肉が常に緊張状態(力が入っている状態)になるため、パンパンに張ってしまい、太くなってしまう!のです。

f:id:bodybase:20220116002122j:plain

反り腰を改善!自宅でできる簡単トレーニング

それでは、反り腰の姿勢を改善していくために、どんなことをしたら良いかをご紹介させて頂きます。

先ほどお伝えした反り腰(骨盤前傾)となった骨盤を正しいポジションに戻すためには、その原因となる“お尻周り”や“もも裏の筋肉”を鍛えていくことが必要となります。

今回は道具が無くても自宅で簡単に出来る、改善トレーニングをご紹介します。
トレーニングは3種目です。
(1)・(2)のトレーニングで身体の下慣らし(ウォーミングアップ)をしてから、(3)のトレーニングをするという流れです。“お尻”と“もも裏”の筋肉を効果的に鍛える!ために、この3種目を順番におこなってくださいね。いきなり全部おこなうのは難しいというかたは、日をかけて徐々にできるようになれば大丈夫です!

(1)ロールアップ&ダウン

まずは背骨を曲げて、反り腰になりにくい姿勢をつくっていきましょう。

f:id:bodybase:20220114193538j:plain

【やり方】

①腕をバンザイした状態で仰向けに寝ます

②背骨を曲げながら、ゆっくりと起き上がっていきます(背骨を一個一個、床から離すイメージで起き上がりましょう)

③背骨は曲げたまま、ゆっくりと元の開始体勢に戻ります(今度は背骨を一個一個、床に着けていくイメージです)

 上記の流れを【繰り返し10回】おこないます。

(2)キャットバック

続いて、背中から骨盤にかけてを丸めることで、“お尻周り”や“もも裏”の筋肉を使いやすい状態にします。

f:id:bodybase:20220114193543j:plain

【やり方】

①正座の体勢で体の前に手をつく

②天井に向って背中を丸めていきます。おへそを見るように頭も一緒に丸めましょう
※NG動作:背中だけ丸くなり、腰が丸まっていない

③元の開始体勢に戻る

 上記の流れを【繰り返し10回】おこないます。

(3ヒップリフト

下慣らしが終わったら、いよいよお尻”と“もも裏”の筋肉を鍛えていきますよ。

f:id:bodybase:20220116001533j:plain

【やり方】

①こぶし2つ分足幅を開いて膝を曲げ、仰向けに寝ます

②お尻を天井に向って突き上げるようにして持ち上げていきます。この時、“お尻”と“もも裏”がギュッと縮まる感覚があると正解です
※NG動作:腰を反らないように注意しましょう

③お尻をゆっくりと降ろして、元の開始姿勢に戻ります

上記の流れを【繰り返し10回】、これを【×2~3セット】おこなってください。
※回数やセット数に関しては目安ですので、ご自身の身体に合わせて調整をしてみてください。

 

いかがでしたでしょうか?
今回は、太ももの引き締めを姿勢の改善という点からご紹介してきました。

さまざまな下半身を引き締めるトレーニングがありますが、ぜひ姿勢という点も意識していただけると幸いです。良い姿勢がもたらすカラダへのメリットは、以下の記事でも取り上げているので、どうぞご覧ください。 

最後までお付き合いをいただき、ありがとうございました。
以上、アレックスでした。

~関連する記事~

 

 

新年あけましておめでとうございます!

ハピネスをご覧のみなさま、
新年あけましておめでとうございますm(_ _)m

おしゅりです!

たっちーです!

ななねぇです!

f:id:bodybase:20211227163601j:plain

昨年12月1日にスタートしましたこのハピネス、早いもので、もう1ヶ月がたちました。
記事の作成が、なかなかハードですが ^^;
今年もバシバシUPしていきます!

健康応援のカテゴリーでは、、、
カラダが気になる皆さまへ、簡単にできる運動から食事のワンポイントアドバイスまで、今日から直ぐに取り組めることをお伝えしていきます❤❤

f:id:bodybase:20211227164149j:plain

カラダづくりのカテゴリーでは、、、
ボディメイクをしたい!がんばっている!という皆さまへ、トレーニングの基本から応用まで、ご自宅でもできる取り組みをご紹介していきます。もちろん、栄養のポイントもご紹介していきます!

f:id:bodybase:20211227164717j:plain

そして、カラダを極める!のカテゴリーでは、、、
ジムに通っている方や、もっとカラダを極めていきたい!という皆さまへ、効果的にカラダを追い込むお得な情報や、マニアックな栄養情報をお伝えしていきます!

f:id:bodybase:20211227170021j:plain

みなさまの”より豊かなライフスタイル”へのお手伝いをすべく、
ハピネスライター一同、がんばってまいります!どうぞご期待ください!

それでは、本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

f:id:bodybase:20211227170509j:plain

 

トップへ戻る

FOR THE HAPPINESS OF YOUR LIFE!
~よりゆたかなライフスタイルへ~

© BodyBase All rights reserved.