ハピネス

トレーニング情報も満載!カラダづくりと健康を応援するWEBマガジン

頑張っているのに痩せない。その原因はダイエットの大原則が出来ていないから

こんにちは。本日の記事はニッシーがお送りいたします。

皆さんはダイエットの大原則をご存じでしょうか。ダイエットを頑張っているのに痩せない...という方も、このダイエットの大原則をしっかり使いこなせれば、ダイエットがきっと成功します!!それではさっそく解説していきます。

 

ダイエットの大原則について

ダイエットの大原則とは「カロリーの収支」と呼ばれているものです。

例えば、車がガソリンを給油して、そのガソリンを燃やして動いているように、人はカロリーと呼ばれるエネルギー源を、体の外から食事を通して摂取し、体の中でカロリーを消費して活動をしています。このカロリー収支を簡単に言うと、

・摂取カロリーよりも消費カロリーの方が多ければ痩せる

・摂取カロリーよりも消費カロリーの方が少なければ太る

というものです。

・・・・。

そんなのわかってるよ!と思われる方も多いと思います。しかしダイエットに苦戦している方は、このことがちゃんと出来てないのです。

そこで!「何故ダイエットがうまく行っていないのか?」頑張っているのに中々痩せないと嘆く方が陥りがちな、2つのケースに着目して、具体例を用いながら解説していきます(痩せるではなく、太れないという方は、今回の記事を逆にとらえて読んでみて下さい)

 

ダエイエットの間違いでありがちな2パターン

【パターン1:間食で予想外に太る人】

わかりやいように、大雑把な例を用いて説明していきます。

体重60kgのAさんは日々ダイエットに励んでいます。

・週2回スポーツジムで1時間ずつマシンでバイクやウォーキングなどの有酸素運動をしています。

・食事や間食についても、以下の❶~❸のように、普段から気を使っています。

❶月に3回ほど職場でお土産の差し入れがありますが、全部は食べず1回あたり3枚だけ食べるようにしています。ですので、お菓子はほぼ食べていません。

❷お菓子を食べるといえば、月に1回ほど自分へのご褒美という事でモンブラン&罪滅ぼしのスムージーを飲食しました。

❸友達とちょっと出かけた時に1回だけスターバックスのフラペチーノも飲みました。

👇

まずは、この場合のAさんの【消費カロリー】から考えてみましょう。

・体重60キロの方であれば、1時間のウォーキングで消費できるカロリーは190kcalほど(Kcal=カロリーの単位です)。

・1ヶ月を4週として換算すると、月に8回ウォーキングしている事になります。

・190kcal×8回=1520kcal
これがAさんが1か月間スポーツジムで頑張って消費したカロリーになります。

 

次にAさんの【摂取カロリー】について考えてみます。

❶月に3回の職場のお土産。食べるのは3枚だけ。ここでは職場のお土産の例として、白い恋人で考えてみましょう。
・白い恋人は1枚で60kcal程です。

・3枚だけ食べたので1回当たり計180kcal。

・月に3回ほどお土産を食べる機会があるので180kcal×3で540kcalの摂取です。

❷月1回、ご褒美のモンブランとスムージー
・サイズや種類にもよりますが、モンブランは一切れでざっと425kcalとします。

・スムージーは150kcal程

❸スターバックスのフラペチーノ
・この秋発売の「焼き芋ブリュレフラペチーノ」は359kcalだそうです。

全てのカロリーを足すと540+425+150+359で1474kcalでした。

 

カロリーの収支の結果は、
👉摂取カロリー(1474kcal) – 消費カロリー(1520kcal) = マイナス46kcalでした。

如何でしょうか?

Aさんはお菓子を週に1回以下、それも3枚だけしか食べていません。ご褒美のケーキを含めても週に1回しか甘い物を食べていません。フラペチーノも月にたった1杯だけ。しっかり我慢できています。

対して、週2回もジムに行って、有酸素運動を月8時間も頑張っています。

感覚的には、もっともっと消費カロリーの方が多い気がしませんか?これだけ頑張っているのだから、そうであって欲しい!!ですよね。

しかし、残念ながらこれで消費カロリーと摂取カロリーはほぼ釣り合っている。というのが現実なのです。

この現実が理解できていれば、お土産(=190kcal)をもらった時に、食べる代わりに、もう1時間運動するかどうかの天秤にかける事ができます。

1時間さらに運動を増やすのが嫌であれば、お菓子は半分だけにしておこうといった選択も出来る様になるはずです。

どれくらいのカロリーを摂取⇔消費しているのか?この感覚を大まかに養う事が大事となるのです。

 

【パターン2:休日で予想外に太る】

続いてのパターンです。

Bさんは、仕事で歩いたり、家事をしたりして1日に1700kcalを消費します。

一方で接種カロリー。まずは平日
野菜中心のヘルシーな食事を心がけており、一食あたりの接種が500kcalになるように計算して食べているそうです。

そうすると1日の総摂取カロリーは1500kcalとなります。カロリーの収支(1日の摂取カロリー ー 1日の消費カロリー)からすると、1500kcal-1700kcal = マイナス200kcalとなり、1日200kcalずつ減っていき、平日の5日間で合計1000kcalもマイナスできているということになります。

そして、土曜日
朝食と夕食はいつも通りにヘルシーな食事をとりました。

ただし、昼ごはんに「マックのバリューセット」を頼みました。1食だけで1100kcalあるので、通常は1食500kcalにしていたBさんからすると+600kcalです。

続いて、日曜日
朝食と昼食はいつも通りにヘルシーな食事をとりました。

夕食も平日と同じ500kcalの食事。ただし、、、晩酌で500mlのビールを1本と、そして、締めでカップラーメンを食べました。

500mlのビールは200kcalほど。カップラーメンは350kcalほどですので、ビールとラーメンを合わせて+550kcalになりました。

するとどうでしょう?

土日の贅沢だけで600kcal+550kcal=1150kcalになり、平日にヘルシーにして稼いだ【マイナス1000kcal】を上回ってしまいました...

このカロリーの感覚を持っていれば、チートデイ!といって休日に贅沢をする時に、

・ビールは500mlではなく、350mlの小さなものや、ハイボールにしようかなとか、

・ラーメンはインスタントにしておこうかなとか

・普段の食事をもう少しヘルシーにしようかなとか

・運動をして消費カロリーをもっと増やそうかなとか

上記のような選択肢の中から適切な判断ができるようになるはずです。

 

ワンポイントアドバイス!!

「間食で予想外に太る人」と「休日で予想外に太る人」。このような方が普段どんなことを意識して過ごせばよいか?続いてご説明していきます。

①食事と運動で1日あたりマイナス240kcalを意識する

ずばり【適切な食事+運動】でカロリー収支をマイナスに!!しましょう。
例えば、休日に予想外に太るBさんが、Aさんのような有酸素運動の習慣(マイナス月1520kcal)をつけられると、体重は着実に減っていきます。

1日あたりに換算すると、1日に240kcalほど消費が摂取カロリーを上回るようにしていくと、1か月で1㎏脂肪が燃焼出来る位のカロリーになると言われています。

ですので、食事や運動において、いつもより【マイナス240kcal】になるような運動時間や強度、食事の選択を心掛けてみて下さい。

 

②体重をモニタリングする

「摂取カロリーと消費カロリーの収支については理解したけれど、そんな計算めんどくさくてできないよ!」

そんな方には体重のモニタリングを推奨いたします。

やり方は体重を毎日(ほぼ同じ時間で)測定するだけ。体重が増えた時は摂取カロリーの方が多く、体重が減った時は消費カロリーの方が多かったと判断できます。

体重は「日内変動」と言って、水分量などで1日に2㎏も変動する事があるので、できるだけ同じ時間帯に測定し、1週間単位で平均値をとりましょう。

この1週間ごとの変動値を見て、自分の普段の生活習慣でどんな過ごし方をした週が体重が減るのかをモニタリングしておく。そうすれば、計算をしなくてもその週と同じような生活を心がけるだけで、痩せていく生活習慣を手に入れられます。

 

如何でしたでしょうか。
本日はダイエットの大原則「カロリーの収支」を具体例を用いながら解説しました。頑張っているのに中々痩せないと感じる方は、是非本日の内容を意識して生活してみて下さい!

 

~関連する記事~

ヒップアップ♡エクササイズで垂れ尻を卒業!!

皆さんこんにちは! 今日も元気な、ななねぇです! 今回は皆さん待望(?)のヒップアップをテーマにお話をしていきます!

・ここ最近、鏡を見てお尻がたれてきた気がする・・・ 
・お尻が垂れてきたから、緩めのパンツやスカートで隠してしまえ! 
・お尻が引き締まっていたら、もっとかっこよく服を着こなせるのに! 
なんて思っている方もいるのではないでしょうか? 

そもそも、お尻はなぜ垂れてしまうのか。その原因と改善の為のヒップアップエクササイズをご紹介いたします! 

ななねぇのヒップアップ写真

 

お尻はなぜ垂れるの? 

その原因は・・・ 普段の立っている時の【姿勢】に有ります! 

なぜ普段の姿勢に関係があるのかというと、、、まずは下の写真をご覧ください。姿勢で重要となる部分を5つの黄色◯でプロットし、線で繋いだものです。写真ではこの中の一つ、足の付け根(骨で言うと大転子)の部分が前に出てしまっています。そうなると、骨盤(赤い三角の部分)が前に倒れて、腰が反っている、つまり反り腰の状態になり、お尻の筋肉が上手く働いてくれず、どんどん垂れ尻に・・・

悪い姿勢により反り腰になっている写真

な、の、で!
良い姿勢を作り、保ち、エクササイズをすることで、ヒップアップに繋げていきましょう!

良い姿勢とは、右下の写真のように、黄色◯のポイントがある①耳たぶ、②肩の先端、③足の付け根(大転子)、④お膝の横、⑤外くるぶしが、一直線になっている状態です!

良い姿勢と悪い姿勢の比較

反り腰になってしまう理由としては、腹筋が上手く働いていないことや、腿(もも)の前を過剰に使ってしまっている、腿の裏の筋肉が働いていない… など様々な要因が考えられますが、今回はヒップアップということで、お尻 & 腿の裏の筋肉をしっかり働かせてあげることに着目していきます! 

 

垂れ尻予備軍、反り腰チェック! 

まずは、自分が反り腰がどうかをチェックしてみましょう。腰が痛いんだよね。寝起きはなぜか腰が痛い。など、無意識の状態で骨盤が前に倒れ、反り腰になっている方も多いです。この反り腰チェックで自分の体を知りましょう! 

やり方は超簡単!↓ 

☆チェック☆
仰向けに寝て、足を自然に伸ばす。
そして、床と腰の間に手を入れてみましょう。

☆OK!! 👉指1,2本分のわずかな隙間であれば、問題なし! 
☆NG!! 👉腰と床の間に”手がするっと入ってしまう”ような大きな隙間が出来ている場合は、反り腰の可能性が大です! 

反り腰チェックのOK、NGの比較写真

皆さん、反り腰チェックはどうでしたか?? 反り腰な方も、隠れ反り腰な方も、今は垂れ尻じゃなくても、そのままの状態で年月を過ごすと 、どんどん垂れ尻さんになっちゃいますよ!!!! 

 

ヒップアップエクササイズ 3選!! 

垂れ尻をどうにか引き締めたい 、垂れ尻デビューしたくない反り腰さんな方!!!! ななねぇは、そんな皆さまの味方です!(笑) 垂れ尻を回避&ヒップアップをしたいなら、一緒にこのエクササイズをやっていきましょう! 

ヒップアップのためには、腰を反らさず【お尻の筋肉を動かす事】骨盤を正常な位置に戻すために【腿の裏の筋肉もしっかり働かせる事】が大事になってきます。 この点を踏まえて、おすすめエクササイズを3つ選びました。それでは、早速やっていきましょう! 

 

①ヒップリフト(お尻Ver.) 

まず始めは、腰が反らないように”お尻の筋肉を使っていく”エクササイズからスタートします。 

●やり方 

ヒップリフトの写真

・膝を立てた状態で仰向けに寝ます(スタートポジション)。この時、膝の角度は90度くらいを目安に。

・お尻をきゅっと締めながら、肩・お腹・膝が一直線になるようにお尻を持ち上げます。 

・そのままスタートポジションに戻る。 この動きを繰り返し行いましょう!

●セット数
10回3セット(余裕であれば回数多めでもOK!) 

●注意点
お尻を上げすぎると、腰を反らせるエクササイズになってしまい、反り腰を誘発、悪化してしまうので要注意です。ヒップリフトでお腹を持ち上げすぎてしまっている写真

☆肩・お腹・腰が一直線なのか?腰が反っていないか?不安な方へ☆
チェックポインは「お尻を上げた時に、膝のてっぺんが見えること」です 。これを指標に正しいフォームで実施しましょう!

肩、お腹、膝が一直線になっているか確認する写真

 

②ヒップリフト(腿裏Ver.)  

お尻に続いて、腿の裏も同じ動きで動かしていきます。 このエクササイズでは、お尻と骨盤~太ももの骨についている腿の裏の筋肉も同時に使うことで、骨盤が正常な位置に引っ張られ、反り腰を改善させていきます。 

●やり方 

腿裏のヒップリフトの写真

・ヒップリフトと同じポジションをとります。

・但し、足の位置は①のヒップリフト(お尻)の時よりも、体から一足分遠く離し、両方のつま先をくっつけます。

・このポジションのまま、ヒップリフト同様の動きを行う。 

動きは、①のヒップリフト(お尻)とほぼ同じですが、足を遠い位置にすることにより、お尻よりも腿の裏の筋肉が反応してくれますよ! 

●セット数 
10回3セット(余裕であれば回数多めでもOK!) 

●注意点
①のヒップリフトと同じで、お尻を上げすぎない!

腿の裏にきいているか分からない…という方へ☆
お尻を上げた位置で、腿の裏に触れてみましょう。硬くなっていれば、しっかり腿の裏の筋肉が使えています! 

 

クラムシェル 

お尻の筋肉の働きには、膝を外に開く役割もあります。ですので、最後に膝を外に開く動作で、さらにお尻の筋肉を動かしていきましょう! 

●やり方

クラムシェルの写真

・足をそろえて横向きに寝て、膝と股関節が90度になるようにポジションを取る 。

・足は揃えたまま、上になっている方の膝のみ開いて、閉じる。この動きを繰り返し行いましょう!

●セット数 
10回3セット

●注意点
・膝を開く際に骨盤が動かないよう、上の手で押さえておきましょう。 骨盤が動いてしまうと、お尻の筋肉はあまり働いてくれません!  

・この時も腰が反っていないか実際に触って確認してみてください♡ 反っていたらNGでございます! 

☆感覚がいまいち分からない方へ☆
足を外に開いた位置でお尻を触ってみて、硬くなっていればお尻の筋肉を使えている証拠です! 

 

みなさん、ヒップアップのために必要な事や、エクササイズのやり方は分かりましたでしょうか?ちなみに、①②③の種目で”腿の横側”や”腿の前側”が疲れる方は、ストレッチで筋肉を柔らかくしてから再度やってみてくださいね♡ 

 今回の3種目は、簡単な動きなので、TVを見ながら、携帯をいじりながらでも取り組めるので、とてもおススメの種目です! 私もほぼ毎日このエクササイズに取り組んでいます♡  

もっと強度の高い種目も多々ありますが、またの機会に♡
 みんなで一緒にヒップアップしていきましょう! 

 

~関連する記事~

脇肉を引き締めたい方は集合!! ~たるみの原因&引き締めの2ステップを伝授~

こんにちは!たっちーです!
最近は気温が高く、暑い日が続いてますね~。ちなみに私は海水浴やBBQのような夏の行事が好きなので四季の中で夏が一番好きです😊

夏になると薄着になり、肌の露出も増えると思います。と同時に【脇肉】が気になる季節でもありますよね。私はパーソナルトレーナーという仕事の関係で、様々なお客様から脇肉を引き締めたい!という要望を多くいただきます。

そこで!私も脇肉を引き締めたい!と思ったみなさまへ!!この記事では、自信を持って薄着を着こなしていただくために、脇肉の引き締め方について詳しくご紹介してまいります。「脇肉がたるむ原因」「脇肉を引き締めるエクササイズ」をご紹介していく必見!!の内容となりますので、どうぞ最後までご覧くださいm(_ _)m

脇肉の写真

 

 

脇肉がたるんでしまう原因

実は、脇肉がたるんでしまう原因には2つのタイプがあります。
「脂肪が多い」タイプと「筋肉がたるんでいる」タイプの2つパターンです。
まずは、この2つの違いからご説明してまいります。

 

①脂肪が多いタイプ

この場合は「運動を継続的に続けること」と「正しい食生活」を行うことで脂肪を減らすアプローチをする必要があります。

脂肪を減らすための原則があるんですが、皆さんご存知でしょうか?
その原則は、、、

「人は消費するカロリーよりも、摂取するカロリーが多くなると太る」

超シンプルですね!つまり、運動頻度を増やして消費するカロリーをあげ、正しい食生活で摂取するカロリーを抑えれば、脂肪は落ちるということです。

ただ、1日1食~2食のように食事量を極端に減らして運動すると、筋肉も落ちてしまい代謝が下がってしまうので注意が必要です。

※有酸素運動や栄養バランスについての記事リンクを文末に貼っておきますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

ただし、残念ながら脇肉だけを狙って!脂肪を落とすということはできません。そこで、今回の記事では以下の「筋肉がたるんでいるタイプ」にフォーカスしてお話しを進めていきます。現代の社会生活が大きな要因となっており、多くの方々が該当する内容となっておりますので、注意してくださいね。

 

②筋肉がたるんでいるタイプ

この話しの前提として、まずは脇肉に付いてる「広背筋」という筋肉について説明をします。

広背筋の位置のイラスト

この筋肉は、主には「バンザイをして開いた脇を閉じる動作」と「腕を後ろに引く動作」の時に働きます。この広背筋という筋肉が機能しなくなることで、脇肉がたるんでしまうのです。

広背筋が働く動作の写真

 では、なぜ広背筋は働かなくなってしまうのでしょうか?
それが、現代の社会生活が大きな要因と述べた点です。

みなさんは、デスクワークやスマホを触るときに、無意識に【猫背】になっていませんか??

デスクワークやスマフォによる猫背の写真

広背筋の働きとしてお伝えした「脇を閉じる動作」や「腕を後ろに引く動作」を実際に試すと、動作の際に「胸を張っている」ような感覚があるのが分かると思います。

しかし、猫背になると上半身の筋肉は以下のような状態になります。

・上半身の前側の筋肉 →縮こまる

・広背筋 →前側が縮こまることで広背筋は引っ張られてしまい筋肉が機能しない

猫猫により筋肉が機能しない写真

猫背の姿勢を続けることで、背中が丸まった状態で固定されてしまうので、胸が張れなくなります。そうなると、常に広背筋が機能しなくる=脇肉がたるんでしまうのです。

 

脇肉引き締めエクササイズ

前述の広背筋がたるんでしまう原因を踏まえると、、

【Step1】まずは下準備として!「胸を張れるようになる」

【Step2】そして!「広背筋を鍛えるトレーニング」

の順番でエクササイズを行うことが大切となります。そもそも、胸を張ることができないのに、広背筋のトレーニングを頑張っても、残念ながら効果が限定的になってしまいます。。。

 

ちなみに、この胸を張ることを「胸椎伸展」と言います。

胸椎伸展をするためには、胸椎という肩甲骨があるエリアの背骨の可動域と、肩甲骨の可動域を改善する必要があるので、胸椎 → 肩甲骨の順番でエクササイズをご紹介します。

胸椎と肩甲骨の位置のイラスト

もちろん、このエクササイズだけを行えばOK!!というわけではなく、まずは「普段の生活から良い姿勢を心がける」ことが大事となります。この点も忘れないでください。

 

胸椎伸展のセルフチェック!!

エクササイズの前に!まずは、自分が正しく胸椎伸展できているか?チェック!してみましょう。これからご紹介する種目の中で「自分はどの種目をやれば良いのか」が明確になるので、オススメです!

【やり方】
あぐらになり、お尻、腰、背中、後頭部、肩、肘、手の甲を壁にくっつけてみましょう。

胸椎伸展をチェックする写真

 

【結果】
以下のような場合は問題有りです。つまり胸椎が伸展できていないことになります。

・そもそもこの姿勢が取れない

・この姿勢がキツイと感じる

・腰に隙間がある

・顎が上がってしまっている

胸椎伸展ができていない場合の写真

このチェックで問題有りの方は、まずは、

①胸椎伸展可動域改善エクササイズ→②肩甲骨可動域改善エクササイズの順番で、広背筋を効果的に鍛えるための下準備をしてから、

③広背筋を引き締めるエクササイズ!!の流れで進めましょう。

 

チェックで胸椎伸展に問題が無ければ、
③広背筋を引き締るエクササイズだけでもオーケーです!!

 

それでは、さっそくはじめていきましょう!!

・用意するもの:バスタオル5枚

バスタオル5枚を重ねた写真

 ※今回はバスタオルを使用して説明していきますが、フォームローラー or ストレッチポールをお持ちの方は、そちらをご活用下さい。

 

①胸椎伸展の可動域改善エクササイズ 

広背筋を引き締めるための下準備として、まずは、胸椎という肩甲骨があるエリアの背骨の可動域を改善していきます。

【やり方】
・バスタオル(5枚重ね)を肩甲骨の下に敷いて背中を丸めます。この時に膝を90度に曲げましょう。

 

・みぞおち辺りから上を反る

・反り終えたら「2回」呼吸をして開始姿勢へ

・一連の動作を10回行います。1セットでOKです

【注意点】
腰を反らないように気をつけましょう!

 

②肩甲骨の可動域改善エクササイズ

続いて2つ目の下準備として、肩甲骨の可動域を改善していきましょう。

【やり方】
・バスタオル(5枚重ね)に頭を乗せ、横向きとなった状態で前ならえ、上の足は前に出す

 

・胸を張るようにして、片腕を反対方向へ開く

・限界まで開いたところで「2回」呼吸をして開始姿勢へ

・一連の動作を10回行います。このエクササイズも1セットでOKです

 

【注意点】
胸を開くときに、膝が浮かないように気をつけましょう!

 

③広背筋を引き締めるトレーニング 

お待たせ致しました。それでは、広背筋を引き締めるトレーニングを行っていきましょう。ここからが本番ですよ!

【用意するもの】
バスタオル1枚

【やり方】
・顎を引いた状態で、うつ伏せの姿勢になり、手足を伸ばし、両手でバスタオル(1枚)を握る

 

・胸を床から離し、バスタオルを首の後ろに向かって引く

・胸を床に付けながら、手を伸ばし、最初の状態に戻りましょう

・一連の動作を10回、これを【3セット】おこないましょう

 

【注意点】
腰を反らないように気をつけましょう!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?それでは、最後にこの記事について簡単にまとめます。

・脇肉がたるむ原因は「脂肪が多いパターン」と「筋肉がたるんでる」パターン。

・脂肪が多いパターンの場合は、
 消費カロリーを増やして、摂取カロリーを減らす必要がある。

・筋肉がたるんでるパターンの場合は、
 ①猫背にならないように、普段から良い姿勢を心がける。
 ②ご紹介した3つのエクササイズを行なう。

というような点がポイントになります。

ちなみに、広背筋の引き締めトレーニングは普段ジムで重りを使ってトレーニングしている私でもキツく感じます(笑)みなさんも、ぜひ記事の内容を実践していただき、自信をもって薄着になれる!脇肉のたるみのないカラダを目指しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m

 

~関連する記事~

パーソナルトレーナー流!! 太りにくい焼肉の食べ方!!

初めまして!ハピネス初登場の「さち」です!と、こじろうです!

初登場の「さち」、いよいよパーソナルトレーナーデビュー!ということで、私こじろうからの最後の研修!として「パーソナルトレーナー流!! 太りにくい焼肉の食べ方!!」を伝授してまいりました!笑 

焼肉っておいしいですよね。。ガツンと食べてまた明日からがんばろう!という気持ちになります。すでに食べたくなってきている方もいるのではないでしょうか?笑

そんな、なにかとつけて行きたくなる焼肉ですが、ダイエット中の方にとっては罪悪感を感じることも、

・焼肉にいったら、食べ過ぎちゃう

・カルビ大好き!でも太るのかも(何を食べたらいいの)

・焼肉にいくなら、お酒もいっぱい飲みたいな。。。

など

そんな方々にむけて、ポイントを抑えながらできる限り太りにくい焼肉の食べ方を、
今回の記事では【実況中継 in 千葉県津田沼していきます!!!

それでは、はじまりはじまり。。。行ってきま~す。

焼肉屋の入口での記念撮影写真

焼肉ここから津田沼店様の入口で記念撮影! 中から焼肉の匂いが漂ってきて食欲マックス!

いざ、入店!!

こじろうとさちの紹介

さちは、前職はスポーツクラブのインストラクターでした!!

こじろう
約1ヶ月半にわたる研修、お疲れさまでした!長かったでしょ?

 

さち
こちらこそありがとうございました!覚えることが多すぎて、あっと言う間でした😭

 

こじろう
入社前から基礎的な知識はあっても、やっぱり教科書にでていないことも多いからね。今からの最後の研修もその一つ!栄養指導の番外編ということで😁
いっぱい食べながら!学びましょう!

 

さち
お、お願いします。

 

こじろう
堅苦しい話は置いといて、まずは乾杯しよう!さちは何を飲む?

 

さち
じゃ、やっぱり焼肉にはビール、生ビール(中)で!!

 

こじろう
だよね~、本当は生(中)がいいけど、ここはグッとこらえて生(小)2つで!

 

さち
やっぱりビールはダメですか。。。

 

こじろう
そうだね。残念ながらビールはお酒の中でも太りやすいからね。
最初の1杯は、ビール(小)、2杯目からはハイボールにしようね。

 

こじろう&さち
カンパーーイ!!

生ビール小で乾杯する写真

 

~ワンポイントアドバイス!!~

お酒を飲む場合は、【量と糖質量】を意識して選びましょう!!お酒には糖質が含まれない【蒸留酒】(ハイボールや焼酎など)と、糖質が含まれる【醸造酒】ビールや日本酒など)があり、ダイエットをしている方の場合は、蒸留酒の方が太りにくいのでオススメです!

蒸留酒と醸造酒

 

どうしても、ビールを飲みたい方は、生(中)よりも生(小)で!

生ビール小と生ビール中の比較写真

 

ビールが我慢できる方、もしくは2杯目からは、蒸留酒であるハイボールなんかがオススメです👍

ハイボールの写真

 

こじろう
太りやすいと言っても、やっぱりビールは最高に美味しいね😭
じゃ、さっそく注文しよう。さち、何からいく??

 

さち
あっ、さっきもう注文しちゃいましたよ😁「タン」と「ハラミ」。
やっぱり焼肉の最初といえば王道の「タン」!
あと、「ハラミ」も脂質が少ないんですよね。知ってますよ、こじろうさん!

 

こじろう
・・・

 

さち
きたきた!!それじゃ焼きますね!

 

こじろう
ちょっと、ストップ!!!

焼くのを止める写真

たしかにタンとハラミはお肉の中では脂質が少ない方だけど、お肉を食べる前には、まずは野菜から!最初に野菜から食べることで(ベジファースト)血糖値の上昇を抑えられるんだよ!

 

さち
あ、たしかに。。。

野菜焼きの写真

焼き野菜以外にも、サラダでもOKです!

~ワンポイントアドバイス!!~

脂肪を増やさないためには、血糖値のコントロールが重要です。お肉の前に、まずは野菜を!食物繊維を含む野菜を先に食べて、糖質の吸収スピードを穏やかに!急激な血糖値の上昇を抑えましょう。

 

こじろう
よし!野菜も食べたし、それじゃあ、お肉を食べようか!

 

さち
あの~、焼肉の匂いを嗅いだだけで、ご飯が恋しくなってきました。。。ライス(小)ぐらいなら食べてもいいですか?

 

こじろう
そうだね、ライスも注文しよう!ライスは決して悪いものじゃなく、身体に必要なエネルギー源になるから【ライス中】でもいいんだけど、今はあえて【小】にしておこう。

ライスの写真

 

~ワンポイントアドバイス!!~

シメでご飯や麺類を食べたい方は、ご飯の量を(小)にするなど考えて食べましょう!取り過ぎた糖質は脂肪として蓄えられてしまいます。

 

こじろう
お肉、あっという間になくなっちゃったね。せっかくだから別のお肉も注文しよう。

 

さち
あと脂質が少ないお肉といえば、何があるんでしょうか??

 

こじろう
ヒレロース、ハツ、レバーあたりだね!この3つはタンやハラミよりも脂質が低いからオススメだね。

 

さち
ホルモンはどうですか?

 

こじろう
ホルモンは脂質多いけど、どうしても食べたい場合はマルチョウ(小腸)よりもシマチョウ(大腸)の方が脂質少なくていいよ!あと、ミノは脂質が低いから有り!だね。

 

さち
じゃあシマチョウも食べましょう!(あとこっそりカルビも・・・)

 

こじろう
あれ?カルビもある・・・カルビは脂質が高い部位だけど、まぁ一人前なら特別にいいか!笑

肉を焼いている写真

 

~ワンポイントアドバイス!!~

タンやハラミ、ヒレロース、レバー、ミノなど、なるべく脂質の少ないお肉を選びましょう!赤身のお肉はタンパク質も多く含まれているのでおススメです!

ヒレロースとミノの写真

ヒレロースとミノ

さち
いやー、食べましたね!

 

こじろう

けっこう食べたね!そろそろシメいく?

 

さち
いきましょう!ちなみにシメは何がいいですかね?クッパとかありますけど・・・

 

こじろう
一番ヘルシーなのは冷麺かな!でもどれにしろ糖質が含まれているからシメを食べるなら、ライス(小)にしときたいね。←これが(小)にした理由だよ!

 

さち
なるほど、そうだったんですね!

 

~ワンポイントアドバイス!!~

シメまでしっかり食べたい方は、野菜やゆで卵などの具が入っていて、脂質の少ないヘルシーな冷麺を選びましょう!

冷麺の写真

 

こじろう&さち
ごちそうさまでした!

 

まとめ

はい、ということで実況形式でお伝えしましたが、みなさんいかがでしたか?

ポイントを振り返ると

  • どうしてもお酒を飲みたい方は、量と種類を選びましょう
  • 血糖値の上昇を抑えるためには、お肉を食べる前にまず野菜を食べましょう
  • シメまで食べたい方は、注文するご飯(糖質)の量を考えましょう
  • メニューの中からなるべく脂質の少ないお肉を選びましょう
  • 焼肉のシメは野菜も入っているヘルシーな冷麺を選びましょう

の5つがありましたね!焼肉を食べたい!でも、ダイエットも意識したい!ときには、このポイントを覚えておきましょう!「美味しく!」「罪悪感無く!」食べるためにも、焼肉に行った際はぜひ実践してみてください!

それでは今回の記事はここまでになります!
こじろう&さち 「ありがとうございました!」

 

~関連する記事~

ダイエットにスイーツはありなの?ダイエットのご褒美は和菓子で決まり!

みなさんこんにちは!ハピネスライターのおしゅりです(*^▽^*)

今回は、日々ダイエットを頑張っている!!!皆さんに、
耳よりの情報をご紹介していこうと思います。

あま~いスイーツが大好きな方が多いかと思いますが、恐らくダイエット中は…
“ぐっっと我慢😭”していますよね。

しかし!!!
無理な食生活(食事制限)を一生ずっと続けることはできない。
と同じように、
大好きなスイーツをこの先もずっと我慢する。って、できませんよね?
それだと、ストレスが貯まる一方、決して健康的な日常生活にはなりません。
ダイエットに頑張っている「ご褒美」は必要です!時にはスイーツも食べたいですよね!

確かに、脂質のたっぷり入ったスイーツはダイエットにとって天敵です。
が!!実はダイエットに優しいスイーツも存在するのです。

それが、、和菓子です!

意外と知られていませんが、和菓子はダイエットに優しい食材なんです!甘いものは極力控えた方が良いと思っている方には嬉しいことですね(^^♪

もちろん何個もバクバクと食べていいわけではないです(笑)、食べ過ぎたら、さすがに太ってしまいますので、「どの位の量なら良いか?」や「いつ食べたら良いか?」などの情報とともに、「ダイエットの味方&ご褒美スイーツの和菓子」について詳しくご紹介してまいります!

 

なぜ和菓子はダイエット中に食べても大丈夫なの?

なぜ和菓子は食べて良いのか?まずはその理由から。「糖質と脂質」、「筋肉がつき、痩せやすくなる」の2つの視点に分けてご紹介していきます。

 

①糖質と脂質

今回は説明を分かりやすくするために「和菓子」と「洋菓子」を比較して、話を進めていきます。 

和菓子と洋菓子で悩む写真

まず、皆さんは和菓子と言ったら何を想像しますか??
おまんじゅう?大福?お団子?羊羹?あんみつ?今川焼?どらやき?等々
色々あると思いますが、和菓子に共通する点は、原材料として主に「米」「麦」「豆類」といったものが使用されており、そこに「砂糖」や「デンプン」を混ぜることで、甘さを出しています。

まとめると、糖質】が多い食べ物ということです!

逆に、洋菓子と言ったら何を想像しますか?
ケーキ?クッキー?チョコレート?プリン?マカロン?ドーナツ?等々
他にもたくさんありますが、洋菓子に共通する点は、原材料として主に「卵」「バター」「牛乳」といった脂質の含まれているものを使用しているということです。

和菓子に比べて、脂質】の多い食べ物ということです!

和菓子に多く含まれる糖質と、洋菓子に多く含まれる脂質。この2つだと、カロリーが全然違うのですΣ( ̄□ ̄|||)

糖質1gあたり4kcal vs 脂質1gあたり9kcal。脂質の方が2倍以上のカロリーを持っています。

これを食べ物に置き換えるなら、大福を1つ食べるのと、同じ大きさのケーキを食べるのでは、約2倍のカロリーの差があるということになります!

以上のような脂質の少なさが和菓子がダイエット中におススメ!である理由の1つ目です。

糖質と脂質についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
糖質制限に対する誤解とは? 糖質の適切な摂取のすすめ。 - ハピネス
脂質は果たして太るのか?油との正しい付き合いかた - ハピネス

 

②筋肉がつき、痩せやすくなる

和菓子には糖質が多いとご紹介しましたが、糖質には他にもメリットがあります。
筋肉の材料になる「タンパク質の吸収を良くしてくれる」という点です。

糖質を食べるとインスリンというホルモンが出ます。このホルモンが筋肉の材料になるタンパク質を吸収してくれるため、筋肉がつきやすくなります。

筋肉がつくことで、基礎代謝(24時間、何もしなくても消費するエネルギー)が増えるため、脂肪がつきにくくなり、「体が引き締まったり」「痩せやすく」なります。

このことからも、和菓子はダイエット中におススメできるスイーツと言えます。

和菓子をくわえて筋トレする写真

和菓子との正しい付き合い方。いつ?どれくらい?

和菓子のメリットをご理解いただいたと思いますので、続いては、ダイエット中の和菓子との付き合い方、いつ?どんな時間に食べればよいか?量はどのくらい?について、ご紹介していきます。

①どれくらいの頻度で食べてよいの?
ダイエットの状況によりますが、朝昼晩の食事を正しくコントロールできていれば、基本は毎日食べても問題ありません。もちろん!!毎日食べて良いからと言って、何個も食べるのはNGですよ?笑(個数の話については、③でご紹介していきますね(^^♪))
「さすがに毎日は食べ過ぎでは...」と思われる方は、2日~3日に1回のペースで、自分へのご褒美♪として食べるのもいいですね!

 

②食べてよいタイミングはあるの?

正直いつでもいいです!(笑)と言うのも、人により食べたくなるタイミングや食べられる時間は違うので、固定した時間ではなくて良いです!しかし、それではさすがに適当すぎるので(笑)、おススメのタイミング2つをご紹介します!

~お昼&運動後がベスト!~

お昼の理由は、1日の中で脂肪になりづらい時間帯という点があります。人の特徴として昼→夜になるにつれて、食べたものを消費する【消費モード】から、食べたものをため込みやすくなる【貯蓄モード】なっていくという特徴があります。その為、夜のタイミングに食べると、脂質の少ない和菓子でも体に貯蓄しやすくなってしまいます。

運動後の理由は、筋肉に栄養が優先的に届くという点があります。運動をすると筋肉に蓄えられているエネルギーが使われる為、運動後はエネルギーが少ない状態になります。その場合は食事をして補う必要がありますが、その際に食べた栄養が優先的に筋肉に届くため、脂肪になりづらいのです!

下のイラストを見て頂くと、分かりやすいと思います!

運動後の栄養の届き先のイラスト

③どれくらいの量を食べてよいの?

ズバリ、お答えすると1個です!

理由としては、、、単純。止まらなくなります!

記事の冒頭でも申し上げましたが、和菓子だからといっても食べ過ぎはNG!です。私も和菓子が好きで、運動後に食べています。和菓子の中でも”おはぎ”が好きなのですが、私の行くスーパーには、なぜか2つ入りのものしか売っていません!

なぜ!?!??!

2つ入っているから、もう一つは残しておこう。。。と思っても無理です!
ほぼ確実に、2つ食べてしまいます!

2つ入りの和菓子の写真

ですので、1個がおススメです。
普通のスーパーやコンビニなら、1つ1つ個包装で売られているものが多いので、お好きな和菓子を食べて頂くのが良いです(*^▽^*)

 

~まとめ~ ダイエット&和菓子 5つのポイント

最後に今回のまとめです。

●ポイント1
→和菓子は洋菓子に比べて脂質の少ない食べ物なのでカロリーが低く、ダイエット向きの食べ物である!

●ポイント2
→和菓子には糖質が多く、糖質には筋肉をつけやすくなるホルモンを出す効果があるので、筋肉がつくことにより痩せやすくなる!

●ポイント3
→食事が正しくコントロールできていれば、毎日食べても大丈夫!まだダイエット初期の場合は、2日~3日に1回、自分へのご褒美として!

●ポイント4
→食べるタイミングのベストは、脂肪に一番なりにくいお昼と運動後!

●ポイント5
→食べるのが止まらなくなる!!ので、「1つ」にすること!

 

ダイエットのご褒美は、和菓子で決まり!!この5つのポイントを踏まえて、甘い食べ物を味方につけて、楽しくダイエットをしていきましょう!

最後に。洋菓子派の皆さん、大変申し訳ございませんでした!!m(_ _)m

 

~関連する記事~

まさか2食でダイエットしていませんか?3食で痩せやすい身体をつくりましょう!

こんにちは。けんけんです!突然ですが質問です!
皆さんは「1日3食、しっかりと食べていますか?」

まさか、食べないほうが痩せる!と思って1日2食にしてダイエットに取り組んでいる方はいないですよね?もしそうだとすると、実はそれ、痩せづらい身体を作る原因なのです!

ダイエットは、食べないほうが痩せる。今回はそんな誤解を解きながら、
1日3食を食べることの大切さをお伝えしていきます。

食事シーンの写真

そもそも、なぜ1日3食なのか?

なぜ朝・昼・晩の3食べるのだろう?こんな疑問を持つ方もいるかと思います。この疑問を解くために、歴史的なところから1日3食になった経緯を振り返っていきます。近代に入るまでの【昔は1日朝・夕の2食】だったのが一般的だったと言われています。

その理由は、灯りが普及していないことにより現代より活動時間が短かったからです。しかし、江戸時代の中期以降は照明用の菜種油の普及により、夜も活動できるようになったので夕食の時間が後ろにずれ、朝食と夕食の間に昼食を食べるようになりました。

つまり、1日の活動量が長くなったことで、それに応じたエネルギーが必要となり「1日3食を食べましょう」という文化になったのです。

逆に言うと、1日2食だと身体にエネルギーが足りない状態が長くなり、1日が疲れやすく、パフォーマンスも下がってしまいます。

【なんだか調子が悪いな】【疲れやすいな】と感じている方は、食事の回数が原因かもしれません。ちなみに僕も学生時代は朝ごはんを食べていませんでした。当時は気付きませんでしたが、朝ごはんを食べるようになってからと比較すると、実は学生時代は疲れやすかったんだという事を実感しました(^_^;) 皆さんも自身で気づいていないだけで本当は疲れやすいかもしれませんよ?

特に抜けがちな朝ごはん!はメリットが沢山なので必ず食べましょうね‼
朝ごはんのメリットについてはこちらでチェック👇

 

なぜ1日2食だと痩せづらいの?

では、ここからは皆さんが気になっているであろう
1日3食より2食の方が痩せるでしょ。といった誤解を解決していきます‼

実は、食事を抜いて食べなさすぎても痩せないのです!
これを聞いて驚きの方も多いのではないでしょうか?

なぜか?その原因は2つあります!

 

①カタボリックにより筋肉が落ち、基礎代謝が下がる。

「筋肉が落ちても痩せれば良くない?」
と思っている方もいるかと思います。が、これは大間違い!!です。

筋肉が落ちると基礎代謝*も下がるので痩せづらい身体を作り、体重の停滞やリバウンドに繋がってしまいます。

*ちなみに【基礎代謝】とは、24時間(寝ている時間を含めて)何も活動していなくても消費されるエネルギー量のことです。

筋肉は1日のうちに合成(=筋肉がつくられること)と分解(=筋肉が減ること)を繰り返します。食事をして血糖値が上がると、血糖値を下げようとする「インスリン」というホルモンが分泌され、アミノ酸という筋肉の元になる栄養素を筋肉に運ぶことで「筋合成」が行われます。これをアナボリック(合成)といいます。

一方、体内でエネルギーが足りていない状態(空腹)になると、筋肉を分解してエネルギーとして補います。これをカタボリック(分解)といいます。


以下の図のように、1日3食と1日2食を比較すると、1日3食の方がアナボリック(合成)の状態が長く、1日2食の方がカタボリック(分解)の状態が長くなっているのがわかります。

1日におけるアナボリック、カタボリックの図

ですので、1日3食にすることでカタボリックを防ぎ、痩せやすい身体を目指しましょう!

 

②血糖値が急上昇し、脂肪になりやすい

ダイエットを行なうにあたっては、先ほどお話しした【血糖値の変化】がとても重要になってきます。食後の血糖値の変化を表したグラフでご説明していきます。

2食と3食での血糖値変化の比較グラフ

まず【青線で示した1日3食の場合の血糖値の変化】を見てみましょう。朝食、昼食、夕食を食べるたびに、血糖値が同じくらいずつ緩やかに上昇しているのが分かります。

次に【赤線で示した1日2食の場合の血糖値の変化】を見てみましょう(グラフはよく抜きがちな朝食を欠食した場合となります)。朝食を抜いたため、血糖値が少し低い状態のまま昼食を迎えます。ここで昼食を取ると、急激に血糖値が上がります。

血糖値が急激に上昇すると、【一気に分泌された】インスリンがブドウ糖を体の細胞へと必死に取り込みます。

取り込まれたブドウ糖のうち、エネルギーとして使われなかった分は脂肪に変わるのです。先程、インスリンは筋肉を合成してくれるとメリットをお伝えしましたが、1日2食では血糖値が急激に上がるため、【インスリンを一気に分泌】してしまい、脂肪に変えてしまう。といったデメリットの方が大きくなってしまいます。

また、1日2食となると空腹の時間が長くなり、とてもお腹が空くので、1食でのボリュームが多くってしまうことが多く、余分にカロリーなカロリーも多く取ってしまいます。余分なカロリーは脂肪になってしま、い太る原因になってしまうのです、、、

このような理由から、
1日2食は痩せづらく・むしろ太りやすいのです。

 

ちなみに、大前提として「バランスの良い食事」であるということが大切です。一日3食ジャンクフードや揚げ物ばかりを食べていたら勿論太ります‼
バランスのよい食事ってどんな食事??という方はこちらでチェックしてください👇

 

時間が無くても食べられる!おすすめ朝ごはん

ここまで読んでこんなふうに感じた方もいるのではないでしょうか?
【3食食べることのメリットを理解したけど、朝忙しくて食べられないよ、、、】

ご安心ください!今回はけんけんのおすすめ!簡単朝ごはんをご紹介します。

 

鶏だし卵おかゆ

鶏出し卵おかゆの完成写真

【材料】

ご飯 100g

水 300ml

鶏がらスープ 小さじ1杯

溶き卵    一個分

材料の写真

①鍋にご飯を入れて、水・鶏ガラスープを入れて火にかける。

②沸騰したら、弱めの中火にし、ご飯をほぐしタイマーで8分ほど煮る。
◎この煮ている間に仕事の支度をしましょう!

煮ている写真

③タイマーが鳴ったら、火を止めて溶き卵を回し入れて、10秒したら混ぜましょう!

たまごを入れた写真

器に盛り完成!
◎溶き卵で使った器を使えば洗い物も減ります!
◎余裕がある人はネギを乗せたら更に美味しいですよ♪

主食(ご飯)+主菜(卵)の組み合わせです!
ここにプラスして副菜である野菜をおかゆにを入れられたら100点満点!手軽で便利な【もやし】なんかがオススメです!

煮ている時間を除けば、作業自体は2分程度!おかゆなので腹持ちも良し◎多めに作って作り置きもあり!騙されたと思って一度試してみてください!

 

【これも作れないよ~。食欲がない…】そんな方は、、、

栄養のバランスは少し足りないですが、ビタミン・ミネラル、糖質がとれるバナナと、ヨーグルトの組み合わせ。とっても簡単&手軽です。キウイを入れると、なおヘルシーです。

バナナ&ヨーグルトの写真

 

【ダメだ!寝坊した~。食べる時間がない~】そんな方は、、、

プロテインはいかがですか?!

プロテインの写真

調理なし‼飲むだけ‼美味しい‼
栄養バランスは崩れますが、不足しがちなタンパク質を補う意味ではOKです!

個人的にはコンビニで売っている【ヨーグルト味】がおすすめです。プロテイン=甘いイメージがありますが、これはさっぱりして飲みやすいです。応急処置としてご検討ください!!

 

最後に

皆さんいかがでしたか?1日3食食べることのメリットを理解いただけましたか?

いきなり100点を目指さなくても良いんですよ!
今の食習慣より1点でも、ほんのちょっと良くできればまずはOKです‼
今後もハピネスを通して一緒に身体作りがんばりましょうね♪

では!!!!

 

~関連する記事~

二の腕を引き締めましょう!太くなる原因と3つのエクササイズをご紹介

皆様、こんにちはえりぽんのお時間がやって参りました!!!!

今回のテーマは、「二の腕を引き締めよう」
女性は、特に必見ですね!

そこで私が分かりやすく、

二の腕が太くなるのは、なぜ?

二の腕は、どうやったら細くなるの?

について徹底解説

必見おすすめ!!
二の腕マッサージ & 筋トレ & ストレッチもご紹介してまいります。

 

二の腕が太くなるのは、なぜ?

主な原因として3つ!ご説明します。

①筋肉が使えていない!

日常の生活では、二の腕の筋肉を使う場面が少ないのです。
ですので、そもそもの筋肉量も少なく、必然的に脂肪がつきやすくなってしまうのです。

 

②姿勢!

姿勢??姿勢と二の腕がなんで関係あるの?と思いますよね。
長時間のデスクワークによる座りっぱなしなどで、猫背や巻き肩などの背中を丸めた姿勢になります。姿勢の悪さが原因となり、腕や肩、背中の筋力の低下に繋がり、二の腕に脂肪がつきやすくなってしまうのです。

 

③むくみ!

これも天敵です!むくんでいると腕が太く見えてしまいます
むくみの原因はさまざまですが、暑い時期だと、エアコンや冷たい飲み物により身体が冷え、血行が悪くなり、余分な水分や老廃物が排出されずに溜まりやすくなり、むくんでしまいます。

 

二の腕はどうやったら細くなるの?

「マッサージ → 筋トレ → ストレッチ」

効率の良く二の腕を細くするには、この順番がおすすめ

・まずは、マッサージでむくみから改善していきましょう!

・続いて、筋トレにより二の腕を使い、脂肪を付きづらく!

・最後に、ストレッチをすることで、筋トレ後のアフターケア+姿勢改善!

これで、効率的に二の腕が引き締まります!
それでは皆さんも一緒にやっていきましょう!

 

簡単!!
二の腕マッサージのご紹介♫

まず、片手をグーにして、鎖骨の下側を脇に向けて10回流します。

鎖骨マッサージの写真

次に、肘から脇にかけて、グーでリンパを流すように意識して10回さする。

肘から脇のマッサージの写真

これらを右と左の両方おこないましょう。


お家でもできる!!
筋トレ(エクササイズ)2種目をご紹介

 

1.ワイドプッシュアップ(手幅を広げての腕立て伏せ)

ワイドプッシュアップのスタートポジションの写真

ワイドプッシュアップの写真

・手幅を肩幅×2個分に広げます。

・足を伸ばして、つま先と腕、手のひらで体を支えます。

・肘の角度が90度になるように腕立て伏せをしましょう。

こちらの流れを10回×2セット行います。

 

2.フレンチプレス

フレンチプレスの写真

椅子と500mlのペットボトルを持って行います!

・椅子にやや浅く座ります。

・頭の後ろで両手で500mlのペットボトルを持ち、肘を曲げます。

・息を吐きながら、両肘をゆっくり伸ばします。

・肘が完全に伸びきる手前で止めて、息を吸いながら戻します。

こちらの流れを10回×3セット行います。

 

最後に姿勢を改善!!

ストレッチをご紹介

ヨガのポーズでもあります「猫伸ばしのポーズ」です。

猫伸ばしのポーズの写真

・四つん這いになります。

・息を吐きながら、両手を前に歩かせて、目線は前です。
膝の真上にお尻があるとgood余裕のある方は、顎と胸を床に近づけましょう。

・3〜5呼吸キープをしたら、最後は背中を丸めてお休み。

 

猫伸ばしの写真

もし辛い場合は、顎と胸が浮いてても大丈夫です。ただし、二の腕がよく伸びないので、下記も参考までにお知らせします!

・顔を横に向けて、片手ずつ伸ばします。

片手ずつ伸ばす写真

ちなみに、このストレッチは肩こりの改善にもつながります。

ぜひこの順番でお試しあれ!!!

 

ご精読ありがとうございました
またお会いしましょう!!!
えりぽん

 

~関連する記事~

スパルタンレースは初心者でも楽しめる!! その魅力を解説!!

皆さんこんにちは!おしゅりです!千葉県袖ケ浦市にある広大なテーマパーク「東京ドイツ村」に行ってまいりました!

なぜか?

世界40カ国で開催されている障害物競走
「Spartan Race(スパルタンレースに参加
してきたからです!

今回はそのスパルタンレースの魅力を存分にお伝えしていきます。スパルタンレースは初心者の方でも充分に楽しめます!初めて聞いたという方も、既にご存知の方も、参加しようか迷っている方も、この記事を読んで、ぜひスパルタンレースへの参加を検討してみてください。

 

 

スパルタンレースってどんなレース?

スパルタンレースの写真

皆さんの考える障害物競走とは少し異なり、長距離を走りながら、壁を乗り越えたり・重りを持って運んだり・有刺鉄線の下をくぐったりしてゴールを目指し、そのタイムを競うレースとなります。

日本では2017年から開催しており、こんなレースがあるのか!と知り、参加を始めました。ちなみに、今までに3回出場した記録はこんな感じです!

・2018年9月・水上宝上樹スキー場 スーパー/オープンクラス 2位

・2019年5月・東京ドイツ村 スーパー/オープンクラス 5位

・2019年9月・新潟ガーラ湯沢 ビースト/エリートクラス リタイア

お恥ずかしいことに、3回目は頑張りすぎて途中で足が限界をむかえてしまい、リタイアをしました(*ノωノ)

2020年以降はコロナの影響でレースが開催しなくなってしまったことと、個人的に筋トレに力を入れたかったので参加をしていなかったのですが、今回はたまたま「チームで参加をしませんか?」とお誘いがあったので久しぶりに参加してきました!

実はこのレースは、個人だけでなくチームで参加もできるのです。

 

① レース種目のご紹介

スパルタンレースをより深く知っていただくために、まずはレース種目からご紹介してまいります。簡単にお伝えすると、【距離】と【カテゴリー】が分かれています。

~距離~
私が参加したレースは13㎞を走る「Super」というレースになります。他にも、5㎞「Sprint」や21㎞「Beast」、13歳以下の子どもを対象にしたキッズレース(1~2km)もあります。

~カテゴリー~
カテゴリーは3つに分かれています。私は、初心者の方も楽しみながら、そして個人でもチームでも参加できる「オープン」カテゴリーに参加してきました。その他にも、本気でタイムを狙う方が多く参加する「エリート」、年代別で参加が可能な「エイジ」があります。

まとめると以下の表のようになります。

スパルタンレースの種目とカテゴリーの写真

※大会により異なる場合がございます。ご参加にあたっては公式ホームページでご確認ください。

 

②どんな人が参加しているの?チーム参加の醍醐味は?

続いては参加層をお伝えします。これまでに参加した感じから、

・記録を狙うために本気で参加をしている人:2割~3割

・楽しくお祭り気分で参加している人:7割~8割

というような印象をもっています。特に「エリート」と「エイジ」のカテゴリーには記録を狙う方が多く集まります。一方「オープン」では、楽しくお祭り気分で参加をしている方も多い印象です。

私は記録を狙うのが好きなので、本気でレースに参加をしていたタイプです!

ですが、今回は「和気あいあいとお祭り気分」をテーマにチームで参加しました。チーム参加の場合は「助け合いがOK」というルールになりますので、クリアできない苦手な障害物があってもお互いにサポートできる。また、キツイ時も声を掛け合ってもうひと踏ん張りできるという点がチームの醍醐味です。

サポートしている写真

過去3回の参加では、本気でタイムを狙っていきましたが、今回のチーム参加では、またひと味違った楽しさがありました。

ちなみに、チームメンバーは、我らがハピネスを代表して、私とたくにぃ(初出場!!)。スパルタンレースオフィシャルコーチの櫻井さん、トライアスロンコーチの溝端さん、パーソナルトレーナーの内藤さん、太田さんの6名で参加しました。

スパルタンレースのチームメンバーの写真

左から)櫻井さん、溝端さん、内藤さん、おしゅり、たくにぃ、太田さん

 

③スパルタンレースの障害物

それではここからは、当日のレース写真を使って、スパルタンの障害物をご紹介してまいります。

 障害物は大きく分けて3つあります。

壁を上る!

スパルタンレースで壁を登る写真

 

重りを持つ!

スパルタンレースで重りを持つ写真

 

ぶら下がる!

スパルタンレースでぶら下がる写真

このような障害物が各ポイントに配置してあり、クリアしていきます。

 

ペナルティ!! バーピージャンプ

これらの障害物をクリアできないと、バーピージャンプという筋トレを30回しないといけません!!バーピージャンプとはこんな筋トレです。

→腕立てをした後に立ち、頭の上で手をたたく。

バーピージャンプの写真

バービージャンプの写真

 

さぁ皆さん、この障害物を見て「全然いけそうじゃん!」と感じますか?(^^♪
それとも「え…自分にはできないかも」と思いますか?(+o+)

ち・な・み・に
私は、もちろん経験者なので楽勝でしょ(^^♪という気持ちで参加しました💪

 

が、結果は…ギリギリでした(笑)
も、もちろん全部がギリギリだったというわけではないですよ(焦💦)
難しい障害物もあれば、楽にできるものもありました!

ただ、どちらにしても障害物がクリアできた時の達成感はとても気持ちが良かったです!

今回のレースで特に印象に残っているのは、槍を投げて的を射る障害物(スピアスロー)でした。過去のレースでは全て外しており、今回もまた刺さらないだろうな…と考えていましたが、なんと!!!刺さりました!!!嬉しすぎて大人げなくガッツポーズを決めてしまいました!!今でも鮮明に思い出します!!

スピアスローの写真

(上)おしゅり@当たり! (下)たくにぃ@外れ…

逆に、クリア出来ない障害物があったときは、チームみんなで楽しくバーピージャンプをしました(笑)

バービージャンプの写真

 

スパルタンレースの4つの楽しさ!

ここまでご覧になって、少し興味がわいてきた方もいるのではないでしょうか。
しかし!スパルタンレースの魅力はこんなもんじゃありません!多すぎて紹介しきれないくらいです。

そのなかでも、厳選!!「スパルタンレースの4つの楽しさ」をご紹介します!

 

楽しさ① 非日常感

まずは何といっても非日常感を味わえるということです!
普通の生活で有刺鉄線の下をくぐることや、壁をよじ登ることはまずないですがスパルタンレースでは当たり前です!そんな普段ではできないようなことをできる楽しさやドキドキ感はたまりません!

また、広大な東京ドイツ村での開催&快晴だったので、爽快な景色も存分に楽しめました。このような非日常感を味わえるのも楽しさポイントの1つでした!

 

楽しさ② 達成感

世界最大規模の障害物レースというだけあって「こんなことやるの!!」という場面が多々あります。例えば、壁かな??と見間違えるような坂を上ったり、重たいおもりを運んだり、時にはこれできるの!?と思うような障害物もあります。

そのようなことを繰り返し、体がボロボロになりながらもゴールできた時の達成感は何物にも代えがたいです。

ゴールの写真

メダルをもらいました!日焼けして真っ黒になりました!

 

楽しさ③ チームでならではの一喜一憂!

長距離走で障害物をクリアしていくわけですので、このレースは基本的にキツイです。しかし、チームの良いところはメンバーと話しながら参加できるということ、「やったね!」とか「がんばれー!」と声を掛け合えます。つまり、障害物をクリア出来ても、出来なくてもメンバーと一緒に一喜一憂することができるのです。個人で参加すると、嬉しい!とか、悔しい!というような感情や声は出しづらいですよね(^_^;)

一喜一憂する写真

 

楽しさ④ レース後の温泉と食事

写真が無くてごめんなさんm(__)m なんといってもこれが最高です(*^▽^*)
レース後の疲れた体を癒すために近くの温泉に行きます!冗談抜きで気持ち良いです。。。ボロボロの体の芯まで染み渡るような気持ち良さです。。。

そして、温泉の後に食べるご飯がまた格別です!!加えて、お酒を飲んだらもぉ完璧ですね!

温泉と食事の写真

この食事のためにレースを頑張ったといっても過言ではない!
何ならこれが主役と言っても良いくらいです(笑)
最後はそこかい!と思った方すみません。気持ちがダダ漏れしてしまいました(笑)

 

 

スパルタンレース オススメトレーニングのご紹介

参加してみようかな~。と考えている方がだいぶ増えたのではないでしょうか?
そんな方のために、「このトレーニングはしておいた方がいい!」という種目をご紹介してまいります。書いてはいませんが、もちろんランニングもMust!です。

 

①ぶら下がり

遊具にぶら下がる写真

スパルタンレースはぶら下がる系の障害物が多いです。何回もぶら下がりをしていると握力がきつくなるので、必須のトレーニングとなります!

 

②重りを持ちあげる

デッドリフトの写真

ぶら下がりに続いて、重りを持つ障害物が多いです!これも鍛えておいた方がいいですね!ジムに通っている人はデッドリフトは必須です!

 

③バーピージャンプ

バーピージャンプの写真

これも確実にやっておいた方が良いです!障害物を全てクリアできれば必要はありませんが、残念ながらそう上手くはいきません。その時のためにバーピーの練習はしておいた方が良いです!私の過去に出たレースで少なくとも1回は確実にやっています。

 

 

今回の結果と9月17日のガーラ湯沢スキー場大会の結果報告

楽しさあり、苦しさありのスパルタンレース!いかがでしたでしょうか?

最後に、我がチームの結果です!!

Super(13km)オープンカテゴリー
・タイム:3時間9分8秒
・順位 :657位/1891人中

でした!少々リアクションが微妙になる結果かもしれませんが、難関に挑戦したという楽しさ、そしてレース後の温泉&食事も含めて全てが楽しかったです!

ちなみに、同じ年の9月17日(土)に出場したガーラ湯沢スキー場大会

スプリント(5㎞~)オープンカテゴリー
・タイム:2時間54分06秒
・順位 :501位/1378人中

でした!
この大会は普段運動をしていない友人が参加をしたい!と言って一緒に出場したので、ゆっくり楽しく参加しました(^^)/

今後も参加をしていく予定ですので、これから参加をされる方は一緒に頑張っていきましょう!

それでは!

ママだって”くびれ”をつくりたい!!~子どもと一緒にトレーニング~

皆さん、こんにちは☀暖かくなってきましたね!!!
夏が大好きな、えりぽんです😊💕

さて!本日のテーマは、
「ママだってくびれを作りたい!!!」です。
良いテーマですね😊

⭐︎ママも水着を着たい!!!

⭐︎産後太りでお腹が出てしまいました!

⭐︎小さいお子さんがいる中でも自分の体を変えたい!

ですよね。
そこで私、えりぽんがお悩み解決👍

私は、3年前に出産を致しまして、産前の身体を取り戻したい!!!
パーソナルトレーナーとして産休から復職するために身体を引き締めたい!
と言う思いから、トレーニングをがんばってきました。
その経験を活かし、これは効く!!子供と一緒に楽しくトレーニングができる!!!
という種目を今回はご紹介してまいります!

(私の息子、龍くん!とのトレーニングは後ほど💕

その前に...ご質問が多い、
「そもそもくびれってどうやったらできるの?」

徹底解説と姿勢の豆知識をご紹介します👓✨
くびれを作るには、腹筋を鍛えることがもちろん大切!ですが、
腹筋もいくつかあるので、細かく解説👓

皆さん、腹筋というとお腹の正面の筋肉を思い浮かべる事が多いかと思います。
これは【腹直筋】と言います。

くびれを作るにあたっては【腹直筋】も大切なのですが、
その他の筋肉も重要です。

脇を斜めに走っている⭐外腹斜筋内腹斜筋

そして、内腹斜筋のさらに奥にある筋肉で内臓全体をコルセットのように覆っている
⭐腹横筋。インナーマッスルとも言います。

もう一つ!!!
綺麗なウエストラインを作るのに必要なのが、
⭐背筋

こちらを鍛えることで、くびれをGETできます💕

それと、トレーニングはもちろんですが、
実は日常生活での姿勢を改善するだけでも、くびれを作ることはできます!

👇こんな姿勢はダメです。。。

①猫背で背中や腰が丸まっていてはダメ❌
→そもそも背中や腰が丸まっていると、お腹周りの筋肉が緩んでしまうので、
「常に頭が上から糸で引っ張られてるような」イメージで背筋を伸ばす意識をつけましょう!

②椅子に浅く座ったり、背もたれに寄りかかってはダメ❌
→骨盤を立てて、坐骨で座る。同じく、頭が上から糸で引っ張られているイメージで背筋を伸ばす意識をつけましょう!

左の姿勢はNG!! 右は背筋が伸びてますね😊💕

③足を組んで座ったり、片足に体重をかけて立ったりするのはダメ❌
→骨盤が歪みますので、足を組むことはなるべく避けて、親指の付け根・小指の付け根・かかとの3点へ均等に体重を乗せることを意識しましょう!

普段の生活から①〜③を意識して、姿勢を改善し、より良い身体を作りましょう😊

 

お待たせ致しました!トレーニング法をご紹介💕します。
スペシャルゲスト、龍くんも登場です👶😊

 

①ロシアンツイスト

1種目は、外腹斜筋と内腹斜筋をメインに、腹直筋&腹横筋にいたるまで、
幅広く鍛えることができる!オトクなトレーニングです。

【トレーニング方法】
①体操座りの姿勢から脚を少し前に伸ばす。

②赤ちゃんを抱っこしたまま、腰を捻る。
 又は、子供をお腹の上に乗せ、手はバッテン❌にして、腰を捻ります。
③逆側に腰を捻る。

【注意点】
・腕でやらず、腰のひねりを必ず入れる。

・反動を使わずゆっくり動作する。

・ひねる時に息を吐きます。

【回数】20回×3セット 休憩30秒

子どもは楽しんでおりました🥺💕

 

②オポジットアームレイズ

続いて、2種目は背筋を鍛えつつ、姿勢改善の効果もあるトレーニングです。

👇
👇

背筋、姿勢

【トレーニング方法】
① 床に四つん這いになります。

両肩の真下に両腕、股関節の真下に膝が来るようにします。

②肘を伸ばし、片腕を頭の高さへ上げます。

③逆も同様に行っていきます。

【注意点】
・腰を反らせないこと。

・胸が開かないようにすること。

・常にお腹に力を入れること。

【回数】10回×3セット 休憩30秒

 

楽しくトレーニングをして、美しいくびれを作りましょう😊💕
以上!えりぽんでした!ご精読ありがとうございました!!
またにん♪

 

~関連する記事~

Tシャツをカッコよく着るたにやるべきこととは? ~フィジーク大会のチャンピオンに聞いてみた~

ハピネス編集長のおしゅりです!いやぁ~春が過ぎて薄着になる季節が目の前に迫ってきましたね~。

皆さんは今年の夏はどこか行く予定はありますか???
定番なのは海・山・プチ旅行?(笑)でしょうか?

私もここ最近はコロナの影響でどこにも出掛けることが出来ていないので、今年こそはどこかに行きたい!と期待しています☺

とまぁ~前置きはこのくらいにして、夏の服装の定番と言えばなんでしょうか…?

そう!Tシャツです。
ということは、、、半袖になって、たくましいカラダ?!を魅せる!
Tシャツ、カッコよく着たいですよね!そんな皆さんのために、

どうしたらTシャツをカッコよく着られるのか?

今回は、千葉県フィジーク大会のチャンピオンにも輝いた、我らがこーへーさんに突撃取材をしてきました!

フィージークとは??
→肩幅が広くウェストが細い、きれいな逆三角形の体を競う大会です。

 

Tシャツは◯◯◯◯を選べ!

おしゅり
こーへーさん、本日はよろしくお願いします。改めまして、昨年の千葉県メンズフィジーク選手権大会168㎝以下級での優勝おめでどうございます。まじまじと見ると、やっぱり筋肉がすごいですね… 私が細く見えますね(笑)

こーへー
おしゅりさん、本職はパーソナルトレーナーなんだから、もっと鍛えないとダメですよ。それじゃ、Tシャツ着れないですよね。

おしゅり(左)、こーへー(右)。一応、おしゅりの方が先輩です(T_T)

おしゅり
はい。。。夏に向けて頑張ります。。。
そのために!早速ですがTシャツをカッコよく着るために必要なことを教えてください!

 

こーへー
お任せください!ポイントは主には2つあります。まずは「Tシャツの選び方」からお伝えします。

Tシャツはわざと「1サイズ小さい」ものであったり、「袖の短いもの」を選ぶとよいですね。1サイズ小さいと胸周りや、後ろから見られた時の「背中の逆三角形感」が強調されるため、第三者が見た時にとても目を引きます。

 

おしゅり
なるほど、つい胸を考えてしまいますが、背中を見られるという点もあるんですね。

 

こーへー
そうですね。他にも袖の短いTシャツの場合、上腕の筋肉(力こぶの筋肉)が見えやすくなるので、これも良い点ですね。あと、夏の場合は汗をかくので色も汗ジミになりづらい色がよいと思います。

 

おしゅり
ということで、実際にLとMでサイズが異なるTシャツを着てもらいました。まずは、通常のLサイズを着るとこんな感じです👇

続いて、1つ小さいサイズのMサイズがこちらです👇

 

やはりMサイズの方が、鍛えたカラダのラインが強調されるという点が一目瞭然ですよね。

 

上半身の筋肉は、ここを魅せろ

おしゅり
当然ですが、ただ単に1サイズ小さいTシャツを着ればよいというわけではありませんよ~。カラダを鍛えたうえで!です。この点はお間違えなく(^_^;)

では、実際に上半身のどこの筋肉を鍛えるのが良いのでしょうか?

 

こーへー
鍛える部位としては、【胸】・【腕】・【背中】の3つを鍛えると良いです。
胸や腕を鍛えると、こんな風に見えます👇

背中と腕を鍛える理由としては、先ほどもお伝えした通り、後ろから見られた時の逆三角形感のアピールや、袖から見える上腕のたくましさを強調するために必要です。

おしゅり
たしかに、凄い逆三角形になってますね。
ちなみに、【お腹】はどう考えればよいでしょうか?

 

こーへー
お腹は要注意ですね。いくら胸・腕・背中を鍛えて、小さいTシャツやタイトめな服装でバッチリ決めても、お腹が出ている人が着ると筋肉以上に、残念ながらお腹の方に目がいってしまうのです。その結果、単に太っていると思われてしまう場合があります。

 

おしゅり
Tシャツをかっこ良く着るのも、なかなか大変ですね^^;

でも、お腹が出ているからといって諦めてはいけません!ハピネスではこれまでに腹筋に関する記事も多く取り上げています。記事の最後にリンクを貼っておきますので、ぜひここちらの記事を見て、腹筋も鍛えましょう!

その他にも注意することはありますか?

 

こーへー
もう一つあります。胸周りです。タイト目な服装の場合、胸板が強調されるため、どうしも「乳首」透けやすくなってしまうのです・・・。

 

おしゅり
そこですか!笑
でも、筋肉がついているが故の課題もあるんですね。

 

こーへー
ただ、これも鍛え方の工夫により透けなくすることができるのです。胸については、ズバリ上部(上あたり)と中部(真ん中)を鍛えることがポイントです。下の写真でいうと赤丸あたりです。

胸の上部と中部が鍛えられることにより、必然的に乳首が下に向くため、Tシャツに浮き出ることがなくなるんです。

 

カラダを鍛えると、モテるのか?!

おしゅり
すごい工夫、緻密な計算をされているんですね(笑)
もうひとつ、質問をさせてください!これは読者の皆さんも気になると思うのですが、、、、

ズバリ!女性からもてますか???

 

こーへー
悲しいことに、もててる!という実感は、あまりありません( ;∀;)

ただ、カラダへのリアクションはよく受けます。自分の経験上では2パターンに分かれます。

・筋肉すごいね!と反応がよいタイプの女性と、

・やば…と言われ、引かれるタイプです(笑)

あと、同性からの反応も多いですね。特に以前はひょろひょろの体だったので、昔からの友人が今の体を見ると本当に驚かれます。あとジムでトレーニングをしていると、周りの人からメッチャ見られます(笑)

 

おしゅり
もてる!というわけではない。というのは悲しいですが、人目を引くというのは、なんだか羨ましいです。私もジムで凄いカラダのひとがいると、同性でも思わず見ちゃいますね。ある意味、ライバル意識みたいなのものが芽生えます(笑)

 

Tシャツをかっこよく着るためのトレーニングをご紹介!!

おしゅり
それでは最後に、Tシャツをかっこよく着るための「おススメトレーニング」を教えてください。

 

こーへー
はい、分かりました。今回のポイントとしてお話してきた「胸」「腕」「背中」の3つの部位に分けてご紹介してきますね。このトレーニングは自宅でも鍛えることができるので、とてもおススメの種目です。

①胸の上部&中部「ディクラインプッシュアップ」

 1種目目は、イスに足を乗せた状態での腕立て伏せにより、胸の上部と中部を鍛えていきます。

・回数   :10回×3セット 

・休憩時間 :1分

【やり方】
①椅子に足を乗せた体勢になる。

②肘を外に広げるようにしながら、体が床につくギリギリまで下す。

③1と2を繰り返し行う。

 

②腕「ナロープッシュアップ」

続いては、手幅を狭めた腕立て伏せで、腕を鍛えていきます。

回数   :10回×3セット 

休憩時間 :1分

【やり方】
①手を肩の真下にセットし、腕立て伏せの体勢をつくる。

②肘を曲げた際に体の横にくるようにする。

③1と2を繰り返し行う。

 

③背中「ベントオーバーローイング」

最後は、おじぎの姿勢でゴムを引っ張ることで、背中を鍛えていきます。

回数   :10回×3セット 

休憩時間 :1分

ツール  :トレーニング用チューブ

【やり方】
①前かがみの体勢になり、足でトレーニングチューブを踏む。

②足で踏んでいるトレーニングチューブを背中側に向けて引っ張る。

③1と2を繰り返し行う。

 

おしゅり
こうへいさん、今日は目から鱗の情報!ありがとうございました。

私も普段、Tシャツの似合う男を目指して筋トレをしておりますが、「乳首の向き」まで考えていなったなぁ~と改めて勉強になりました。さっそく今日から大胸筋の上部と中部を鍛えようと思います!

 

こーへー
今回は自宅でのトレーニングということでご紹介をさせて頂きましたが、自宅だけでのトレーニングでは鍛えられる限界がどうしても来てしまいます…

その際はジムにいって、自宅ではできない細かい部位まで鍛え上げていけるとよいと思います。一緒にがんばりましょう!

 

おしゅり
はい。今年の夏は、こーへーさんと一緒に街に繰り出せるようになります!笑
モテるかどうかは置いといて、、、皆さんも、夏に向けてアピールできるカラダづくりをがんばっていきましょう!

こーへーさん、今日はありがとうございました!

 

~関連する記事~

 

トップへ戻る

FOR THE HAPPINESS OF YOUR LIFE!
~よりゆたかなライフスタイルへ~

© BodyBase All rights reserved.